甘い実をつける園芸植物、ブルーベリーの育て方:育て方ラボ 公式ページの動画
- 動画タイトル
- 甘い実をつける園芸植物、ブルーベリーの育て方
- 動画コメント
- ブルーベリーの育て方・日常管理 肥料管理
園芸植物として売られている状態では、すぐに根が張ってパンパンになってしまいます。そのため、なるべく早く庭や大きな鉢に植え変えてあげてから育てた方が大きな実をつけてくれます。その際には必ず専用の土を使うようにしましょう。庭に植える場合は元からある土に少し混ぜてあげるだけで大丈夫です。育て方は難しくない植物ですが、ブルーベリーは酸性土壌じゃないと上手く育ちません。アルカリ性を出すコンクリートの近くに植えてしまうと、雨などでアルカリ性が溶け出し、アルカリ性土壌となってしまうため、周りにブロック塀などがないところを選んであげることが大切です。
- 動画キーワード
-
園芸植物 , ブルーベリー , 育て方
- リンク
-
育て方ラボ 公式ページその他の動画
- 観葉植物であるゴムの木の育て方について
- ゴムの木 類 の育て方・日常管理
ゴムの木は比較的、育てやすい観葉植物です。特徴として、背が高くなる性質があります。育て方ですが、日光を好みますので出来るだけ日が当たる場所に置いて下さい。日が当たらないと葉っぱが落ちてくることがあります。もし、どうしても暗いところに置きたい場合は、そのままにして置いて下さい。始めは葉が落ちてしまいますが、そのうちに葉っぱがそれに慣れ、順応したものが生えてきます。また、注意点として、ほこりやカイガラムシなどが葉っぱにつきやすいということがあります。時々、水を葉っぱにかけてやるか、濡れた布などで綺麗に拭き取ってあげましょう。
- 観葉植物 , ゴムの木 , 育て方
- 園芸植物で甘い実をつけるブルーベリーの育て方
- ブルーベリーの育て方・日常管理 植え付けのポイント
園芸植物の苗は、そのままにしていると根がパンパンに張ってしまい大きく育ちません。そのためなるべく早めに庭やプランターなどへの植え替えをした方が育ちやすくなります。その際には必ず専用の土を使うようにしましょう。
植え替えをしたのになかなか大きくならなくて育て方が難しいと感じてしまう人もいますが、その際は植えている場所を再確認してみましょう。周りにブロック塀などのコンクリートが近くにないでしょうか。コンクリートはアルカリ性を含んでいるため、雨でそのアルカリが土壌に溶け込んできます。ブルーベリーは酸性土壌を好む性質を持つため、アルカリ性のものの近くには植えないよう注意が必要です。
- 園芸植物 , ブルーベリー , 育て方
- 気軽に始められる園芸植物セダムの育て方
- 多肉植物 セダムの育て方・日常管理
かわいらしい葉の形が人気の多肉植物。多肉植物の仲間セダムは強健で繁殖力が旺盛な園芸植物です。育て方は非常に簡単なので初心者の方も気軽にチャレンジしてみましょう。鮮やかなグリーンが映えるので寄せ植えのすき間に使うこともできます。切れた茎を土に差しておくだけで根付いて繁殖するので増やすことも簡単です。葉に水分を貯めこむことができるのが特徴の多肉植物は多湿を嫌いますので水は控えめに、地植えにするときには軒下など、雨に当たらない場所で育てると良いでしょう。水はけがよく、日当たりと風通しのよい場所で育てるのが最適です。
- 園芸植物 , セダム , 育て方
- テラリウムに使う園芸植物の育て方を紹介
- テラリウムを作って栽培上手になろう
テラリウムとは日常の空間に小さな園芸植物を取り入れる、自然と日常の共存をテーマとした園芸形態です。小さな瓶や、ペットボトル等のようなものを植木鉢代わりに育てることが多いので広い空間を必要としないのが特徴です。また、小さいためテーブルの上や、窓際に置いたり、天井から吊るしたりできるので、インテリアとしても最適なものです。
今回はそのような日常に癒しをもたらす園芸植物の育て方を、どこのご家庭にでもあるようなものを使って作る方法をご紹介します。
この動画を観て、皆さんもぜひ取り組んでみてください。確実にはまりますよ!
- 園芸植物 , テラリウム , 育て方
- 夏に人気の園芸植物、アンスリウムの育て方
- アンスリウムの育て方・日常管理
今までアンスリウムは赤色の花のようなものが特徴の園芸植物でしたが、最近ではピンクや白など様々な色のものが出ているため、室内用植物として人気があります。
赤やピンクなど色づいていた部分は実は花ではなく葉の一種であり、本来の花は中央の突起物の部分となります。そのため日に当たれば緑色に変色してしまいます。そのため外ではなく室内で育てるのが好ましいとされています。また時間が経っても緑色になってしまうため、そのときはハサミで切ってあげましょう。そして土が乾いたらしっかり水をあげること。その2つが最低限の育て方です。
花をつける植物のため、観葉植物用の肥料というよりは草花用の肥料をあげると、どんどん鮮やかな色の葉をつけてくれます。
- 園芸植物 , アンスリウム , 育て方
- 園芸植物モウセンゴケの育て方のポイント
- 食虫植物 モウセンゴケの育て方・日常管理
園芸植物のモウセンゴケの育て方で注意するポイントをいくつか紹介します。まず置き場所としては、明るい日陰が適しています。日差しは必要ですが、強すぎると葉っぱが傷んでしまいますので適度な場所に置くようにしましょう。
水やりについては、元々湿地に生息する植物ですので水のある環境をつくることが大切です。鉢の下に受け皿をしき水をため底から水を吸わせるようにしましょう。冬は、葉っぱが枯れ休眠しますが根は生きているので水はしっかり与えましょう。
肥料については特に必要ありません。太陽で光合成をし自分で栄養を作り出す植物なので栄養をこちらから与えなくても良いです。
これらが主なポイントです。大切に育てましょう。
- 園芸植物 , モウセンゴケ , 育て方