いちごのプランターでの植え付け後の育て方:育て方ラボ 公式ページの動画
- 動画タイトル
- いちごのプランターでの植え付け後の育て方
- 動画コメント
- イチゴの育て方・日常管理 植え付け 約140日後
かわいい実の収穫ができるようになるまでのプランターで植えつけたいちごの育て方をYouTubeの動画で紹介しています。今回の動画では、植え付けから140日目、なんとちょっと油断をしていると、せっかく赤くなってきたいちごの実が、まさかのとんでもない事態になってしまいました。また、暑くなってきたら葉が黄色になってしまうところが出てきます。黄色く枯れてしまった葉はとり、緑の葉といちごの実に十分に栄養がいきわたるようにしてあげましょう。収穫までのお世話は、まだまだこれからです。楽しみにしていてくださいね。
- 動画キーワード
-
いちご , 植え付け , 育て方
- リンク
-
育て方ラボ 公式ページその他の動画
- 動画で見る被子植物の育て方について
- この動画に写っている植物は一般的に多肉植物と呼ばれていますが、れっきとした被子植物の一種です。その育て方も普通の被子植物となんら変わらないのです。ちゃんと花を咲かせますし、花の中心にはめしべが、回りを取り囲むようにおしべがあります。また昆虫の力を借りて受粉をおこない、胚珠が種子になり、子房が小さな実になるからです。映像の中にも実を付けているもの、花を咲かせているものが紹介されています。花も一本の茎に1輪つけるもの、いくつか咲くものなどさまざまです。また花のつき方も中心部に咲くもの、周りを取り囲むように咲くものなどがあります。
- 被子植物 , 動画 , 育て方
- 園芸植物トマトの育て方おすすめ動画
- トマトの育て方 苗選び~土準備編 野菜豊作ver.
夏の園芸植物として定番のトマト、その育て方は決して難しいものではありません。しかし、初心者の場合は、良い苗のポイントや実生苗(みしょうなえ)・接木苗(つぎきなえ)の違い、鉢やプランターの選び方、土作りなど、何から始めたら良いのかわかりません。
そのような場合におすすめしたいのがこちらの動画です。TVでも活躍されている方の、栽培についての詳しい解説動画です。ゆっくりと丁寧な説明なので、初めて栽培にチャレンジする人でもとても理解しやすいです。おすすめの培養土や元肥の紹介もされているので、興味のある人はぜひ利用してみて下さい。
- 園芸植物 , トマト , 育て方
- 園芸植物で人気のトマトの育て方
- トマトの育て方 日常管理編
夏野菜として欠かせない美味しいトマトをたくさん収穫するには、土や水、肥料だけでは十分とは言えません。園芸植物は収穫を目的としているので、葉や枝をこまめに手入れする必要があります。育て方は比較的簡単な野菜ですが、いくつかのポイントを覚えておくことで、味の濃い肉厚な果菜になります。
初心者や園芸植物から遠のいてしまっている人でも、わかりやすい解説と実演でレクチャーしているのがこちらの動画です。脇芽の取り方や主枝の誘引方法が、ゆっくりとした口調で丁寧に解説されています。実際に見本も見せているので、とてもわかりやすくおすすめです。
- 園芸植物 , トマト , 育て方
- 被子植物の育て方に関する動画
- 種子は中に次の植物を生み出す胚と呼ばれる物質があります。
しかし、胚を生み出すためには生物のように卵が受精する必要があるのです。
一般的に卵が受精するという流れを耳にすると動物に限定して生じる現象と考えられることが多いのですが、実は植物においても同一のことが行われています。
実は被子植物は、胚珠がむき出しになっているという形状でした。
そのため、被子植物に比べて被子植物は傷つきやすいという欠点があるのです。
こうした点から通常の植物よりも育て方が難しいと言われています。
しっかりと情報を集めて育てるようにしましょう。
- 被子植物 , 動画 , 育て方
- 冬場の室内での観葉植物の育て方をチェック
- 冬場の観葉植物の育て方・日常管理 室内編
冬場に観葉植物を室内で育てたいと思った時に、どういった点に気を付けおくと良いのか、というのがよくわかります。
育て方のポイントとなるのは部屋の中に取り込むタイミングですが、そういったことや害虫の駆除の仕方、水の量に関することなど、大事なことがまとめられていてよくわかるようになっています。
丁寧なしゃべり口調で話をききやすいですし、2分弱の短い動画ですから時間がない時であっても、気軽にチェックすることができてとても便利です。
観葉植物を元気に育てていきたいと思う人は押さえておくと役に立って良いでしょう。
- 観葉植物 , 室内 , 育て方
- 虫を食べちゃう園芸植物、食虫植物の育て方
- 食虫植物の育て方・日常管理 種類 と 特徴
食虫植物は虫を食べて成長する園芸植物で、いろいろな種類や育て方の特徴があります。この種類の園芸植物は大きく分けると、わな式、落とし穴式、ねばり式の三つに分けられます。わな式の代表はハエトリソウ。虫を挟んで捕まえる仕組みになった葉が特徴です。落とし穴式の代表はうつぼかずら。ツボのような植物で、なかに水が入っています。ここに落ちた虫は消化されてしまうという仕組みです。ねばり式のムシトリスミレやモウセンゴケ。べたべたした葉に虫がつかまって消化されてしまう仕組みです。いずれも虫を食べるので、肥料をやる必要はありません。
- 園芸植物 , 食虫植物 , 育て方