ヒューケラの育て方・栽培・家庭菜園
View数3,326
コメント数0
ヒューケラの育て方・栽培・家庭菜園のマメ知識
ヒューケラの育てる環境について
ヒューケラの育て方で最も大事なことは植え付けの環境です。薔薇のような一般のガーデニング植物とは違い、ヒューケラは耐陰性がある日陰向きの植物です。日当たりが苦手というわけではないのですが、暑さや乾燥に大変弱く、夏の蒸し暑さに当たるとかれてしまうことがあります。
株が弱って葉が色あせてしまったり、花つきが悪くなってしまうので暑い場所に植え付けるには注意が必要です。品種改良をすることによって暑さに弱い特性を克服した品種もありますが、できるだけ一日中日光が当たる場所は避けて、半日陰を選ぶのが良いでしょう。
特に地植えする場合は植える場所に気をつけます。夏の暑い時期には午前中の朝日が当たっても西日が当たらない場所などが最適と言えます。またプランターで管理する場合には移動できるので楽に栽培することができます。春秋の日差しが柔らかい時期は十分日光に当てて、
夏の日差しがきつい時期には半日陰や日陰に移動させることで丈夫な株に育てることができます。冷涼な地域や高地では夏でも株が弱ることなく、一年中美しい葉を茂らせて庭の彩となってくれます。また乾燥に弱いので、日当たりの良い場所に植え付けた場合には、
水やりや葉水を与えて乾燥しすぎないように注意しましょう。水はけが悪すぎるところでは根腐れを起こしてしまいますが、ある程度湿り気のある地域でも十分育てることができます。シェードガーデンの主役ともなる耐陰性のあるカラフルな植物です。
ヒューケラの種付けや水やり、肥料について
ヒューケラは乾燥に弱い植物ですので頻繁な水遣りが欠かせません。特に夏の乾燥と高温が続く時期には必ず朝夕の水やりをしましょう。夏の高温時には日中の水やりは厳禁です。水が蒸れて高温になり逆に植物にダメージとなってしまうケースがあるので、
涼しい朝や夕方に水やりをするようにしましょう。特に鉢栽培をしている場合には鉢が高温になって水切れを起こしやすくなっていますので水遣りは欠かせません。夏場は鉢を半日陰に移動させるなどすることで水遣りの忘れに対応することもできます。
地植えの場合には株元にチップや腐葉土でマルチングをしてやると、地面の乾燥のしすぎを緩和させることができるのでお勧めです。ヒューケラを育てる上では水やりはとても大切な事項となります。そのため植え付け用土も水持ちを考えて作ります。
赤玉土と腐葉土をミックスして水持ちの良い用土に植え付けましょう。植え付けは夏の高温時を避ければいつでも行うことができます。ただし真冬は根が張る前に霜にあってしまってダメージを受ける場合がありますので、寒冷地では霜が降りる時期を避けて植え付けるのが良いでしょう。
植えつける際には深植えをしてしまうと成長の妨げになるのであまり深植えしないようにしましょう。ヒューケラはあまり肥料を必要としない植物ですが、植え付けの際に粒状の緩行性肥料を鋤込んでやることで育成が良くなります。真夏の高温時を避けて一ヶ月に一回程度液肥をやるようにしましょう。
ヒューケラの増やし方や害虫について
ヒューケラはさし木、株分け、タネまきでふやすことができます。株分けは植え付けて数年たった大きめのヒューケラの株で可能です。一旦ほりあげて、株元を芽を3つづつほど残してカットします。古い土や腐った根を取り除き、植え付けますと、芽が出て株分けすることができます。
3月から4月の育成前、または10月から11月の花が終わって休眠に入る時期が株分けに最適です。挿し木は勢いのある若い茎を7センチほどに斜めにカットして湿らせたバーミキュライトやパーライトにさします。すると発根しますので、ある程度の大きさに成長したところをビニールポットの用土に植え付けます。
種まきは開花までに2年近く掛かってしまうケースがありますが、確実に増やすことが出来る方法として人気があります。さまざまなカラーの葉がありますので多くの方がポット苗を購入して植え付けて楽しんでいます。ヒューケラの病気・害虫としてはうどんこ病にカイガラムシが多く見られます。
うどんこ病は葉にうどんの粉をはたいたような白い斑点が見える症状で株全体が弱ってしまいます。スプレー式の抗菌剤などを定期的に散布して予防したり、夕方に水やりをせずに朝に水やりをしてすぐに葉を乾燥させることで予防することができます。
カイガラムシは粒状の緩行性殺虫剤を株元に撒くことで予防することができます。ヒューケラはシェードガーデンに欠かせない美しい葉を持つ人気の植物ですが、乾燥と高温を嫌いますのでその点に注意すればどなたでも容易に栽培することができます。
ヒューケラの歴史
ヒューケラは日本ではツボサンゴとして自生していた日本人にも馴染みが深い植物です。ツボサンゴは日本の北海道から九州まで幅広く生息地にしている耐寒性も強い植物ですが、海外では北アメリカから中南米まで広く生息していて、その仲間は70種類程見つかっています。
このヒューケラの歴史はシェードガーデンの歴史でもあります。庭というのは明るい日向もあればどうしても建物の陰に隠れた日陰や、北向きの庭が出てきてしまうものですが、この植物はこうした明るい北向きの庭や建物の陰になるスペースでこそその、
真価を発揮するということで人気に火が付き品種改良がすすめられました。そうした品種改良によって数多くの園芸種が生み出され、赤や黄色、赤銅色、などさまざまなカラフルな葉が楽しめるようになったのです。こうした植物をカラーリーフといい、
現在のガーデニングの中でカラーリーフはブームとなって人気が集まっています。ヒューケラは寄植えを楽しむためにもよく使われ、同じように夏の日差しに弱く明るい半日陰でも育つアジュガ、ホスタ、リシマキアヌンムラリアなどとともに寄せ植えなどにすることが多く使われます。
また熱狂的な収集家も多く、鉢ごとに趣の違うツボサンゴを植え付けて色とりどりの葉を鑑賞するという方も多くいらっしゃいます。シェードガーデンの人気の高まりとともに注目を集めて、現在人気となっている植物ですので、今後も品種改良が進みさまざまなヒューケラが生み出されていくと思われます。
ヒューケラの特徴
ヒューケラはユキノシタ科の植物で日本にもツボサンゴという品種が原産でありますが、主に北アメリカで多く見られる植物です。現在約70種が原種として見つかっています。多年草で繰り返し咲くので丈夫な植物と言えるでしょう。
別名はホイヘラといい草丈は20センチメートルから30センチメートル、開花時期は5月から7月の初夏にかけて花が咲きます。とはいえ、ヒューケラは花を楽しむというよりもその美しくカラフルな葉を楽しむという植物です。葉は銅色や紫がかった緑、赤、黄色、深い緑、銀褐色などまさに千差万別で美しく、
耐寒性もあるので冬でも楽しむことができます。地植えすると地面を覆うように美しく開き彩を添えてくれます。花も小さな小花が茎に沿って咲き可愛らしく、花持ちも良いので長く楽しむことができます。花は一度咲くと一ヶ月近く楽しめるケースもあり、日陰の庭を彩ってくれます。
ヒューケラの最大の特徴は日陰でも丈夫に育つというところです。耐寒性がありますが暑さに弱く、一日中日が当たるようなところでは丈夫に育たず美しい葉も葉焼けをおこして枯れてしまいます。そのため、明るい北向きの庭や建物の影になるような半日陰こそ、
このヒューケラが最も美しく丈夫に育つ環境と言えるでしょう。シェードガーデンのブームとともにヒューケラの人気が高まりました。名前のツボサンゴはつりがねのような赤い小花が海の宝石サンゴに似ているからと名付けられました。
ヒューケラの育て方・栽培・家庭菜園へのコメント投稿
「ヒューケラ」に一致する育て方
-
ヒューケラ・シルバー…
色々な葉の色とかたちを楽しめるうえに、花…
3,231
0
-
ヒューケラ
ヒューケラの育て方を紹介します。ヒューケ…
1,770
0
-
ヒューケラ フリンジ…
ヒューケラ フリンジチョコの育て方です。…
3,294
0
-
ヒューケラ サンライ…
ヒューケラ サンライズフォールの育て方で…
2,522
0
「ヒューケラ」に一致する植物写真
このマメ知識の投稿者:育て方ラボ 公式ページ
育て方ラボでは多くの植物や野菜・果物の育て方の説明や豆知識・まとめ等をご投稿頂きポイントが獲得出来るサイトとなります。無料の写真素材の場合は多くの方に高画質、高品質の植物や野菜の写真・イラストなどを無料にて配布する機能などもございます。制作が可能な方は是非ご登録頂きご投稿頂ければと思います。
サイトのご登録から利用は全てが無料となりますのでお気軽にご投稿、ダウンロード利用を行って頂ければと思います。利用には規約などをお読みの上、ご利用くださいませ。
この投稿者の他のマメ知識
-
ネモフィラの育て方・…
北アメリカで10数種類以上分布し、花が咲…
6,762
0
-
ニオイバンマツリの育…
ニオイバンマツリはナス科の植物で南アメリ…
4,128
0
-
トルコギキョウの育て…
長野県は、世界に冠たるトルコギキョウの生…
3,444
0
-
カランコエの育て方・…
乾燥に強い性質のある多肉植物で、育てるの…
4,819
0
-
コクリュウの育て方・…
コクリュウは日本や中国など東アジアに生息…
5,757
0
-
カンナの育て方・栽培…
原産地は熱帯アメリカで日本には江戸時代前…
2,856
0
-
タイサンボクの育て方…
タイサンボクはモクレン科モクレン属の常緑…
4,292
0
-
ビデンスの育て方・栽…
アメリカを主とし世界じゅうを生息地として…
3,483
0
コメント投稿