タイリントキソウの育て方・栽培
- 9,404View
出典:育て方ラボ
タイリントキソウを栽培するときの環境としては、日光に十分当てるようにします。春に花が咲きますが、花が終わって芽が出て葉が伸びるころ、つまりは5月いっぱいにかけて日光に十分当てるようにします。花が終わったのになぜ日に当てる必要があるかですが、この植物は球根で育てます。
タイリントキソウの育てる環境について
- テキスト引用
-
タイリントキソウはやや湿り気のある苔むした環境を好みますので用土(鉢植え)には、水はけがよい粗い砂系の用土に、水もちのよい水を含みやすい山コケ、またはヤシ殻チップの細かいものなどを少量(2~3割程)混ぜたものが
-
出典・引用:育て方ラボ
球根で育てるときは球根の充実が需要な問題になります。花が終わった後もしっかり日当たりに置くことで株を充実させることができます。特に初めて植えた時などはまだ球根が充実していない状態です。そうなると開花に影響することがあります。日光に当てることでしっかりした株を作ることができます。
夏前までは日光に当てても良いですが日本の真夏の日差しはあまり好みません。少し当てるくらいなら良いですが長い時間この強い光を当てるとなると葉が黒っぽく変色することがあります。葉が黒くなるとその後に対処してもとに戻すことは出来ません。生育も衰えて株を弱らせることにもなりかねません。
それを防ぐために真夏は直射日光が当たらないところで管理するようにします。日差しだけでなく温度が高い状態もあまり好みません。風通しを良くすることで温度を下げることができます。葉っぱに水をかけたりすることで温度を下げられることもあるので試してみます。冬に越冬させることができる温度は5度から10度ぐらいです。休眠になると日に当てる必要がなくなります。室内に取り込み、凍らないように管理します。
タイリントキソウの種付けや水やり、肥料について
- テキスト引用
-
種付けや水やり、肥料などタイリントキソウの育て方についてご紹介したいと思います。植え替えは毎年、休眠期間中に行います。タイリントキソウの場合は11月から2月となりますが新芽が出てくる時期が植え付けの際に芽が伸びる
-
出典・引用:育て方ラボ
タイリントキソウの育て方では種付けの方法があります。この植物は球根を植え付けて行います。植え付けをするときの用土はミズゴケを使うことがあります。自生するときは木などに着生をしていますからその環境に近づける方が良いといえるでしょう。ミズゴケそのものでなくても山野草の培養土にミズゴケを細かく刻んだものを混ぜて使うことがあります。ミズゴケを使うからと言って湿った状態を維持するわけではありません。水はけと通気性を考慮して土を用意します。
ミズゴケに植え付けをするときは植え替えが必要になります。ミズゴケは傷みやすいので新しいものにしないといけません。休眠をしているときに行うようにします。開花前に新芽が出てきますからそのころを見計らって行うのが良いとされています。水やりは重要な作業になります。春から夏にかけて水切れがないように管理しないといけません。常に湿った状態を保つのが基本となります。あまり湿らせすぎると根が腐ってしまうのではと心配することがあるでしょう。
でもその心配はいりません。根は腐る間もなくどんどん生育してくれます。水きれ状態になると葉が枯れてしまい生育が衰えます。秋になるにつれて少しずつ水の量を減らしていきます。冬に落葉したら月に1回程度軽く水を与える程度にします。肥料は4月から9月にかけて液体肥料を施します。通常の千倍に薄めたものを月に3回ほどあたえます。花付きが良くなったりするなどの効果が得られます。
タイリントキソウの増やし方や害虫について
- テキスト引用
-
タイリントキソウの増やし方は分球による繁殖とムカゴによる繁殖の二通りがあります。分球による株分けの繁殖ですが、夏から秋にかけて古い球根から高芽が1~3つ出てきます。この高芽を晩秋ころに取り外します。取り外した
-
出典・引用:育て方ラボ
タイリントキソウの増やし方としてムカゴを利用することがあります。休眠状態に入るときに自然に離れます。それを保管しておきます。春先などに植え付けると育てることができます。その他に分球をして育てることが可能になります。この植物では球根は新しい球根ができて元の球根が枯れます。新しい球根を育てることで増やすことができます。高芽とりをすることも可能です。夏から秋になるころに古いバルブから高芽が複数発生するようになります。
これを取り外して植え付けます。植え付けるときはあまり深くに植えすぎないのがポイントになります。この方法で行った場合すぐに花を咲かせることは出来ません。3年ぐらいで一般的な大きさの球根まで育つのでそれくらいになるとようやく花を見ることができます。害虫対策としてはナメクジに注意が必要です。ナメクジは湿ったところに付きやすい虫です。花芽などの柔らかい部分を食害することがありこれによってせっかくの花を台無しにしてしまう場合があります。
ナメクジを駆除するための薬を使ったり、置き場所を考慮します。ナメクジが来れないようなところに置く工夫が必要になります。ハダニが発生することがあります。高温で乾燥した状態になると発生することがあります。葉の裏について栄養分をどんどん吸い取っていきます。葉の裏側が白くなるくらい広がっていることがあります。葉の裏などに水をかけることで防ぐことができます。薬なども使えます。
タイリントキソウの歴史
- テキスト引用
-
タイリントキソウは別名タイワントキソウとも呼ばれています。球根性の小型のラン科の植物でプレイオネ属の暖地性の多年草です。古くは台湾から流通していましたが、台湾と中国東部が原産です。主な生息地は台湾および中国南
-
出典・引用:育て方ラボ
日本から海外旅行をするときに人気なのがアジアです。飛行機でも数時間で行くことができるところがあり、日本国内に旅行をするよりも簡単に行くことができる場合があります。その中でも人気があるところとして台湾があります。沖縄よりも南にある島で沖縄からであれば船でも簡単に行くことができます。中国文化が多く影響していますが、独自の文化も持っています。日本にも多くのものなどが取り入れられています。
タイリントキソウと呼ばれる植物がありますがこの植物は別名タイワントキソウと言われています。それは台湾でよく見られる花だからとされています。原産地、生息地は台湾から中国の南部となっています。別名でもついているくらいなので日本に持ち込まれたのも台湾からとされています。台湾と日本は一定の交流が昔からあったとされているので、その中で導入されたのでしょう。この花はランの仲間になります。ランは見た目が他の花と異なることから花の中でも特別扱いされることがあります。
ランのみを扱う専門店があったり、自宅で育てるときにもランの仲間を中心に育てようとする人もいるようです。日本で自生しているものは限られていますから、近くから取り入れることができたのはラン愛好家にとってはうれしいことだったでしょう。今は世界中から多くのランが導入されるようになっています。選択肢も多くなっていますが、この花は美しい花を咲かせることから人気の種類になっています。
タイリントキソウの特徴
- テキスト引用
-
タイリントキソウは3~5月頃に花の見ごろを迎えます。春に新芽が現れ5~7センチのきれいな花を咲かせます。タイリントキソウの花はとても美しいので昔から人気があります。形状は5弁の花で、唇弁には切れ込みがあって、
-
出典・引用:育て方ラボ
タイリントキソウの特徴はランの仲間であり球根で育つタイプの植物です。多年草として管理され、草の高さは10センチから15センチぐらいとされています。台湾で自生している植物なので耐寒性が強いわけではありません。ごく普通位になるでしょう。暖かいところで育ってきていますが耐暑性が大変強いわけではありません。
花が終わると葉が落ちる落葉性です。日陰でも育てることができます。より細かく分類すると被子植物の中で単子葉類に該当します。キジカクシ目、ラン科、セッコク亜科、プレイオネ属になります。偽球茎を持っています。偽鱗茎から葉っぱが2枚付きます。偽鱗茎は緑色が普通の状態ですが、暗い緑色、赤紫色のこともあります。冬などでは葉を落としてそのうち休眠するようになります。
春になると花が咲きますが、通常の花と違って葉より先に花が付きます。花茎がどんどん伸び、そしてその先端に花が付きます。花の色は美しいピンク色が良く知られています。それ以外に白、紫桃色、紫紅色、黄色なども見ることができます。葉っぱは1枚から2枚で長さは15センチくらいです。縦じわが入っているのが良くわかります。
このまとめの続きを見る
最終的なまとめ
- 葉っぱは秋になると次第に落葉し、それに伴って親球、根も枯れてしまいます。最後に球根だけが残ってこれが休眠をする形になります。自生している様子を見ると土の上に咲くのではなく木の上であったり岩の上などから伸びます。着生タイプの植物になります。春に咲くタイプの花です。
タイリントキソウの育て方・栽培に関連する無料素材
「タイリントキソウ」に一致するマメ知識
-
タイリントキソウの育…
タイリントキソウは別名タイワントキソウと…
4,866
0
このまとめの投稿者:育て方ラボ 公式ページ
育て方ラボでは多くの植物や野菜・果物の育て方の説明や豆知識・まとめ等をご投稿頂きポイントが獲得出来るサイトとなります。無料の写真素材の場合は多くの方に高画質、高品質の植物や野菜の写真・イラストなどを無料にて配布する機能などもございます。制作が可能な方は是非ご登録頂きご投稿頂ければと思います。
サイトのご登録から利用は全てが無料となりますのでお気軽にご投稿、ダウンロード利用を行って頂ければと思います。利用には規約などをお読みの上、ご利用くださいませ。
この投稿者の他のまとめ
- タマシャジンの育て方・栽培
- タマシャジンの育て方は簡単な部類に入ります。その育成環境についてですが、高山植物には珍しく、暑さに比較的強いという特徴を持っています。そのため、1年を通して日当…
育て方ラボ 公式ページさん
5,480view
- アオキの育て方・栽培
- アオキを育てるときの環境としては、日本ではあまり土地を選ばないといえるかもしれません。寒さに強いことから北海道でも育てることができます。日光が必ずしも必要なわけ…
育て方ラボ 公式ページさん
5,331view
- チングルマの育て方・栽培
- チングルマを栽培するときの環境では日陰が良いか、日当たりが良いかです。高山植物としての性質も持つことから判断が難しいところでしょう。この花は草原に群生するタイプ…
育て方ラボ 公式ページさん
7,284view
- オンファロデスの育て方・栽培
- オンファロデスを栽培するときの環境は種類によって大きく異なります。それぞれの種類を知っておかないと間違った環境で育ててしまうことになるので注意します。寒さには強…
育て方ラボ 公式ページさん
5,889view
- セイヨウニンジンボクの育て方・栽培
- セイヨウニンジンボクの育て方について、初めに土は排水性に秀でていて、乾きにくい土にしておくのがベターです。また日当たりが良好なところを好む植物なので、その場所で…
育て方ラボ 公式ページさん
8,824view
- トックリランの育て方・栽培
- 多肉植物は生息地の環境に対応するため、すなわち貴重な水を体内に確保するために進化したので、熱帯のなかでも乾燥地帯に特に多く生息しています。トックリランは多肉植物…
育て方ラボ 公式ページさん
7,153view
- ハクサンボクの育て方・栽培
- ハクサンボクを栽培するときの環境ですが、生息地などを見るとなんとなく見えてくるかもしれません。日本では神奈川県より西がメインとされています。中部地方、近畿をはじ…
育て方ラボ 公式ページさん
9,281view
- ジューンベリーの育て方・栽培
- 太陽の光が当たりやすいところがジューンベリーが育つのに適した環境ですが、日陰でも明るいところであれば育ちます。ただし、光が当たるといっても西日がきついところは乾…
育て方ラボ 公式ページさん
8,770view