ショウジョウバカマの育て方・栽培
- 6,614View
出典:育て方ラボ
ショウジョウバカマを栽培する場合の環境として日当たりはあまりよくありません。1年をとして薄日の差し込むような明かる日陰で育てるようにします。自生しているのは山の中であったり、高い木や他の植物の陰になるところです。それらによって日差しが遮られることによってうまく生息しているといえるでしょう。
ショウジョウバカマの育てる環境について
- テキスト引用
-
ショウジョウバカマは湿り気のある明るい日陰を好んで育ちますので、風通しの良い、明るい日陰で管理するようにします。夏場の直射日光は強すぎて葉焼けを起こすこともありますので、日除けをして50%ほど遮光
-
出典・引用:育て方ラボ
日当たりは好みませんが全く日当たりがないのも良くありません。明るい日陰ではなく暗い日陰ならどうかですが、一応枯れずに成長はしてくれます。でも花がつかないことがあります。日差しを好まない花でも多くは一定の日差しを必要としています。午前中だけ少し日差しが当たるようなところが良いでしょう。
木の陰になると1日中日当たりが無くなって花が咲く条件を満たさない場合があります。寒いところに強い植物ですが、暑さに対してはあまり強くありません。明るい日陰に置けば自然に涼しいところになるでしょうが、風通しなどを考慮したような涼しいところを選ぶようにします。直射日光が当たるところは極力避けるようにしなければいけません。
場所が必ずあるわけではないので、遮光をしたりしながら調節をします。寒い地域でも咲くのでどんな状況にでも耐えられると感じますが寒風などは好みません。また霜に当たるのも株を傷める原因になります。冬に霜が降りるようなところであれば霜対策をした方が良いこともあります。暖かい地域で植える場合はあまり対策をしなくてよいこともあります。
ショウジョウバカマの種付けや水やり、肥料について
- テキスト引用
-
ショウジョウバカマは5月頃に種を採取することが出来ます。保存できないので、採取したらすぐにまいてあげましょう。用土は親株と同じ物でも構いませんが、水苔などを足して、さらに保水性を上げておいた方が無難です。
-
出典・引用:育て方ラボ
ショウジョウバカマの育て方では種付けの用土や植え付けの方法を知っておく必要があります。用土を用意するなら水はけのよいものを選びます。湿地に生息することもあり湿った土がよさそうですが、栽培しようとすると水はけを良くした方が管理しやすくなります。土の配合例としては鹿沼土4割、赤玉土3割、軽石3割があります。その他の配合例では赤玉土の小粒、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜたものがあります。赤玉土の小粒は桐生砂小粒と変更可能です。
少し水持ちを良くするためにヤマゴケを混ぜることもあります。地面に直接植えるときには水はけと水もちを考慮します。地面の土に腐葉土を混ぜて植えると良い場合があります。植え付けるときには用土を根茎部分が隠れるくらいの深さで植え付けます。育てていくうちに根がどんどん張っていくことで株が浮き上がってきます。適度な深さにしておくと浮き上がりを防げます。
根の乾燥を嫌う植物なので水切れは禁物です。4月から10月が生育期になりますが、表面が乾きかけた時にしっかりと水やりをするようにします。植木鉢の下に皿を置き水を張っておくことで吸水させることができます。夏場にこの方法はあまり適しません。夏場は株が弱って吸水する力が落ちるからです。上から与えた方が良いでしょう。肥沃な土を好む植物なので肥料を適度に与えます。春と秋に油かす、骨粉の固形肥料を与えます。肥料は葉っぱに触れないように気をつけます。
ショウジョウバカマの増やし方や害虫について
- テキスト引用
-
種でも増やすことが出来ますが、年数がかかってしまいますので、葉挿しや株分けで増やすのが一般的です。葉挿しで増やす場合、適期は6月~7月です。付け根から切り取った葉を半分にカットし、湿らせた鹿沼土に刺しておくとおよそ
-
出典・引用:育て方ラボ
ショウジョウバカマの増やし方では種まきを行うことができます。花が終わった後に種ができます。それをとりまきします。種はそのままにして保存できるわけではありません。すぐに傷んでしまいます。そのためすぐその場で巻いてしまいます。まくときの用土は親株と同じで構いません。水気を含んだやまごけなどを置くことで適度に湿り気を得ることができます。葉挿しも可能です。6月から7月くらいに付け根から切り取った葉を2分の1にカットします。
それを湿らせた鹿沼土に入れて挿します。発根までの期間は2週間ほどです。順調ならその年の秋に植え付けを行います。簡単に増やせるのが株分けです。植え替えをするときに株の状態を見て行います。無理な株分けはせず、大きな株を引っ張ったときに簡単に分けられるものを分けます。単に分けやすいかだけでなく根がついていることを確認します。根がなければ水や栄養分を吸い上げることができません。成長もしにくくなってしまいます。
害虫対策として一つにはナメクジがあります。湿った状態で管理することがあるために出やすいかもしれません。食害を受けるので多い場合は植木鉢に入らないように薬などを使います。春先にかけてアブラムシが発生します。花芽にもつきますし新芽にもついてせっかくの株を台無しにします。見つけた時に取るようにします。アブラムシは専用の薬などもあるので場合によってはそれを利用します。乾燥を防ぐために葉水などをすることで元気を取り戻します。
ショウジョウバカマの歴史
- テキスト引用
-
ショウジョウバカマは日本から南千島、サハリン南部を原産地とするユリ科ショウジョウバカマ属の多年草です。北は北海道から南は九州まで幅広く分布しており、山地や高山地域、小川の近くなど、湿り気の多い場所を主な生息地
-
出典・引用:育て方ラボ
伝説上の生き物はいろいろあります。龍であったり麒麟などがあります。伝説上でありながら一応姿などは絵などに残されています。中国以外にも日本やヨーロッパ、その他の地域でも実際に存在しない動物などの存在を伝えることがあります。ショウジョウバカマと呼ばれる植物があり育てられることがあります。この植物の名前の由来は中国の伝説上の生き物である猩々から来ているとされています。龍などのように誰もがすぐには想像できないかもしれません。似ていると言えばゴリラの用かもしれません。二足歩行で体毛に覆われています。
この体毛が赤い毛です。そしてお酒を好むことから赤い顔をしています。花は赤い色なのでそう言われればそうとも言えますが、なじみがないとなかなか猩々に似ているとは言えないかもしれません。また葉っぱの部分が折り重なって袴のように見えることから2つが重なってこのように呼ばれているとされます。
原産地、生息地は日本から南千島、サハリンなどです。北の地域で咲くことができる花と言えます。この花の別名としてジャパニーズヒヤシンスがあります。花がいくつもつく様子がヒヤシンスに似ていることからこのように言われているようです。日本では古くから利用されている花で盆栽などで人気があるようです。盆栽にするときはあまり大きな花ではなく小さくきれいに咲く花が好まれます。この花は派手さはないですが、きれいな色でアピールをする花と言えます。
ショウジョウバカマの特徴
- テキスト引用
-
ショウジョウバカマの葉は、根本から地面を這うように放射状に広がります。出来るだけ広く葉を広げることによって、光合成をしっかりと行うことが出来るのです。やや厚みがあって深い緑色をしており、光沢があるのが特徴です
-
出典・引用:育て方ラボ
ショウジョウバカマの特徴は、毎年花を咲かせることができる多年草です。園芸上は草花、山野草になります。草の丈はそれほど高くありません。花が咲き切った状態で10センチになるかどうかです。北海道やサハリンなどでも見られることから耐寒性は非常に強いといえます。寒いところでもきれいな花を咲かせてくれます。
耐暑性もそれなりにあるので日本列島で広く見ることができる花になっています。より細かい分類では、被子植物の中の単子葉植物に該当します。ユリ科で、ショウジョウバカマ属になります。自生するところとして草原などの周りに何もないようなところではなく、湿った森の中などに生えることが多いとされています。田んぼのあぜ道、高山でも見かけることがある花です。葉っぱは根元から多数が出て広がる形で生えます。
茎の途中などに生えることはあまりありません。その葉っぱの中から花茎がすっと伸びます。そして先端に花が付きます。花弁はそれほど幅はなく細いです。6枚ついていてさらに雄しべが花の中心から伸びるようになっています。花の色は淡い紅色、紫色、白色と多くを見かけることがあります。
このまとめの続きを見る
最終的なまとめ
- ただ花の名前にショウジョウがついていることから赤色っぽいものが一般的とされています。花が咲くのは平地では3月から4月のまだ冬も明けたてのころになります。高山などの寒い地域になると少し後になって6月から7月ぐらいになることもあります。花が終わった後も花被が残ります。
ショウジョウバカマの育て方・栽培に関連する無料素材
「ショウジョウバカマ」に一致する植物図鑑
-
ショウジョウバカマに…
ショウジョウバカマは漢字では猩々袴と書か…
2,737
957.95
「ショウジョウバカマ」に一致するマメ知識
-
ショウジョウバカマの…
ショウジョウバカマは日本から南千島、サハ…
3,138
0
このまとめの投稿者:育て方ラボ 公式ページ
育て方ラボでは多くの植物や野菜・果物の育て方の説明や豆知識・まとめ等をご投稿頂きポイントが獲得出来るサイトとなります。無料の写真素材の場合は多くの方に高画質、高品質の植物や野菜の写真・イラストなどを無料にて配布する機能などもございます。制作が可能な方は是非ご登録頂きご投稿頂ければと思います。
サイトのご登録から利用は全てが無料となりますのでお気軽にご投稿、ダウンロード利用を行って頂ければと思います。利用には規約などをお読みの上、ご利用くださいませ。
この投稿者の他のまとめ
- フッキソウの育て方・栽培
- フッキソウは幅広い範囲で生息している植物です。北海道から九州まで日本全国いろんなところに分布しています。実際に育てているものもありますが、山の中や林の中などに勝…
育て方ラボ 公式ページさん
5,418view
- カロケファルスの育て方・栽培
- カロケファルスは、オーストラリアが原産となっているため、寒さに弱い性質があります。生育には、マイナス3度以上を必要とします。暑さも同様に嫌う傾向にあるので、日な…
育て方ラボ 公式ページさん
26,891view
- シュスランの育て方・栽培
- シュスランを栽培するときの環境はあまり日当たりを好みません。かといって全く日差しがないところも良くありません。庭に置くときには1日を通して日当たりの良いところは…
育て方ラボ 公式ページさん
7,857view
- クレオメの育て方・栽培
- クレオメを栽培するときの環境では日当たりに置くのが良いとされています。東向きだと1日中日向に当てられない半日陰になることもあります。でもその状態でも育てることが…
育て方ラボ 公式ページさん
8,451view
- ワトソニアの育て方・栽培
- ワトソニアを栽培するにあたっての環境は秋に植え付けをして管理をしていくことになります。10月から11月ぐらいになるので一般的には日当たりの良い場所を用意すると良…
育て方ラボ 公式ページさん
5,401view
- セアノサスの育て方・栽培
- セアノサスを育てる理想的な環境について具体的にみていきましょう。この植物の原産地であるメキシコ、および北アメリカは日本に比べて比較的乾燥していますので、高温多湿…
育て方ラボ 公式ページさん
13,572view
- ガウラの育て方・栽培
- ガウラを栽培するときに考えておく環境です。この花はそれほど難しい花とされません。栽培をするつもりでなくてもどこからか種が飛んできて自然に生えることもあります。雑…
育て方ラボ 公式ページさん
6,654view
- レモングラスの育て方・栽培
- レモングラスは高温多湿な場所を好む性質があります。日本で育てる場合、一部の地域を覗いては、冬になったら室内に入れて育てる必要があります。日当たりの良い場所を好み…
育て方ラボ 公式ページさん
6,029view