View数5,077
SCORE1776.95
イチゴの種類【越後姫】について育て方や情報
イチゴの名前の由来は、当初は赤い色をしていることから血の色を連想するため縁起の悪いものとして扱われていたのです。しかし実際に食べたところ深い甘味と酸味のバランスが良く美味しい果実であることが分かったのです。それから植物の擬人化であるびこからこがぬけ、そしてチは血の色から取られそしてそれらをつなぐ言葉としていがつけられたことからイチゴとなります。そして甘い果実として日本に広まったイチゴはそれぞれの土地で名産となり、その中でも有名品種となったのが越後姫です。越後姫は新潟県で品種改良されて生まれたイチゴで、その由来も可憐でみずみずしい新潟のお姫様のような姿から越後姫と名付けられたのです。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
果物分類の特徴
イチゴは当然ながら果物分類されます。果物分類されるのは糖度があって加工しなくてもそのまま食べられておいしいものに限定されます。イチゴの食べ方も草の茎から先端についている身をそのまま摘んで食べるため果物になります。
原産国の特徴・同様の原産国の果物紹介
イチゴの原産国というのはオランダ周辺のヨーロッパと南米のチリから北米が原産国となります。もともと世界各国の山々に自生しているのですが、ただヨーロッパの場合は自生する数は多いが甘味が少なく酸味が強いため生食には向かず、逆に南米各国では甘味が強いが逆に酸味が少なく日持ちしないため数が少なかったのです。そこで手軽にイチゴを食べられるようにするために生命力の強いヨーロッパ種と味の面で良い特徴の持つ南米および北米産を掛け合わされることによって現在の甘みと酸味のバランスが良く千三量も安定したイチゴになったのです。
種まき時期に関しての注意特徴
この作物を育てる際の種まきの時期というのは8月から9月が始まりとなります。その際に種から行う場合にはとても小さいため、どこに植えたか分からなくなることがあるので種をプランターに入れるのではなくポッドなど小さい容器に土を入れて発芽してから別の容器に移すことが良いです。
収穫時期に関しての注意特徴
お店に出回るのは12月になるためその時期に思われますが、実際の収穫時期は春の果物なので4月から始まり品種によっても変わりますが越後姫であれば6月までが期限となります。収穫時の注意点としては、本来気温差に弱いため越後姫などの4月から6月の品種は午前8時までに収穫を終える必要があります。
病害虫の特徴
収穫時期は気温が20度を超える温度であるため、この時期は病害虫の被害が最も多い時期です。特に注意したいのが根や葉を枯らすカビであり、一度発生すると1日たてば全滅になるほど進行が速いです。そして虫もアブラムシやカメムシの他にもナメクジやガやコガネムシなどの幼虫にも注意が要ります。
栄養分に関しての特徴
糖分の多い野菜や果物に共通しますが、基本的に酸性になっている土で羽が腫れず育ちにくくなります。そこである程度茎が育った段階で盛り土をするときには、その土に有機肥料で栄養分を補ってあげるとともに石灰で中和してあげることが大事です。
育てるのに必要なアイテムおすすめアイテム
育てる際の必要なアイテムとしてはプランターと小さい容器であるポッドそして受粉のためのハケがあると良いですが、収穫時は実を傷つけないようにハサミを持参すると良いです。ただ肥料については中々調整が難しい面があるので、土と肥料に関しては専用肥料というものがあるので活用すると良いです。
果物の歴史
イチゴ自体は世界各国の山々に自生するため、日本の山で野いちごとして貴重な山の食材として食べられていたのです。ただ野いちごのように野生の物は旬を少しでも間違えると酸味が強く、現在にように甘い品種が出来たのはそれほど昔ではないのです。
おすすめの食べ方料理方法
イチゴの一般的な食べ方としては果物の定義にあるように生のままで食べることが多いです。生の場合では季節と品種によっては酸味が強いため、そのまま食べるよりも砂糖で味付けした生クリームと一緒に下ケーキや別の果物と牛乳とミキサーでかくはんして作るジュースにすると食べやすくなります。そして苺の活用法としては、やはり糖分の高い物に共通するように日持ちしないことが難点です。そこで旬のイチゴを数を多く食べるためにはやはり自身の持つ糖分と水分を利用し、大量の苺と少量の砂糖とレモン汁を入れて鍋で煮詰めることで出来るジャムにするとパンに塗ったりまた調味料として使うことができます。
果物育て方の注意点まとめ
おいしい果物であるため育てたい果物の中で人気なのですが、ただ実際に育てるとなかなか大変なことが多いです。まず先に言ったとおりに糖分の強い果物は鳥以外にもカビや虫の被害にとても会いやすいです。さらには果実であるため、決められた時期にしっかりと花と花同士をくっつけて花粉をつける受粉を行わないと実がつかないことです。特にカビや虫の害は一度発生するとその他にまで影響の速度が速いので、基本は無農薬で育てたいですが発生した時には間引いたり体に害がない程度に薄めた農薬を散布することも念頭に置くことが必要になります
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
レティクラツム・オウ…
レティクラツム・オウァリウムは鮮やかな黄…
2,249
787.15
-
スズメノエンドウにつ…
まず、スズメノエンドウという植物名が特徴…
4,296
1503.6
-
マトリカリアの種類【…
マトリカリアは、学名はTanacetum…
4,791
1676.85
-
ハルジャギクについて…
ハルジャギク(波斯菊)はキク科のハルジャ…
2,975
1041.25
-
ヤマハギについて育て…
ヤマハギは、北海道から九州、朝鮮、中国な…
2,582
903.7
-
トウワタについて育て…
トウワタ(唐綿)は、キョウチクトウ科(旧…
4,767
1668.45
-
ヒサカキの種類【実】…
神棚へ供える玉串に使われることの多いヒサ…
5,810
2033.5
-
ヒナガヤツリについて…
ヒナガヤツリは、水田やあぜ道、河川敷など…
2,418
846.3