View数9,741
SCORE3409.35
グレープフルーツの種類【メロゴールド】について育て方や情報
メロゴールドは柑橘類であるグレープフルーツの一種で、比較的新しい種類のものになります。グレープフルーツと言えば独特の苦みが苦手だと言う人も多いですが、その欠点を克服したのがメロゴールドで、非常に甘い果肉を持つのが特徴です。砂糖をかけたグレープフルーツと言われるほどで、苦みだけでなく酸味もあまり強くありません。ブンタン系列なので皮が厚く、素手では剥きにくいですがナイフを使えば簡単に切り分けることができます。サイズは500gから1kgと幅がありますが、どれも味は甘く果汁が多いという特徴を持っています。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
果物分類の特徴
メロゴールドの果物分類は、ミカン科ミカン属のグレープフルーツ類となっています。同じグレープフルーツ類の中には、他にオランジェロというグレープフルーツとオレンジをかけ合わせて誕生したものが属しています。
原産国の特徴・同様の原産国の果物紹介
メロゴールドの原産国はカリフォルニアであり、現在でも世界に流通している量のほとんどが生産されています。カリフォルニアは砂漠気候や亜寒帯気候など様々な気候の地域があり、それぞれに適した果物や農作物が盛んに作られています。グレープフルーツが栽培される海岸地域は、冬は暖かくて夏は涼しいという特徴を持っています。このような地域では、他にイチジクやプルーン、レモンなど様々な種類の果物が生産されています。また、西洋ナシの栽培も盛んです。西洋ナシはトロリとした果肉とリンゴのような味わいが人気のフルーツで、カリフォルニアの名前が付いた商品もあります。
種まき時期に関しての注意特徴
発芽にはある程度の気温が必要なので、種まきは春以降の暖かい時期に行いましょう。成長したら、根詰まりを防ぐためにも5月ごろに広い鉢などに植え替えを行います。一気に広い鉢に替えてしまうと、土が多く湿度が高くなってしまうので注意しましょう。
収穫時期に関しての注意特徴
グレープフルーツの収穫時期は、12月から1月頃となります。寒くなるとせっかく実った果実が落ちてしまうので、ある程度大きくなったらできるだけ早く収穫してしまいましょう。収穫後にも保管しておけば熟していくため、味の心配はありません。
病害虫の特徴
柑橘類を育てる際に最も注意が必要なのが、ミカンハダニという病害虫です。一年中発生しており、葉や果実の汁を吸うことで成長を阻害してしまいます。数が多いため手で取るのは難しく、駆除するには農薬を使うのが有効です。
栄養分に関しての特徴
グレープフルーツの栄養分として代表的なのは、ビタミンCです。肌のターンオーバーを促してくれる成分であることは言うまでもなく、鉄分の吸収力をアップさせたり、脂肪燃焼や免疫力の向上など様々な効果をもたらしてくれます。
育てるのに必要なアイテムおすすめアイテム
柑橘類には、ハダニやアブラムシなど小さく数が非常に多い害虫がよく現れます。これを無農薬で駆除したい場合は、霧吹きなどのアイテムがあると便利です。水を吹きかけるとポロポロと落ちていくため、簡単に駆除することができます。
果物の歴史
メロゴールドは1986年にカリフォルニアで発表され、日本には2000年になってから輸入されるようになった比較的歴史の浅い品種です。気候の問題もあってアメリカ以外ではほとんど栽培されておらず、国産のものは流通していません。
おすすめの食べ方料理方法
1月から2月が旬となり流通量も増えるので、この時期に新鮮な状態で食べるのがおすすめの食べ方です。皮が非常に硬いので、まずナイフで切り込みを入れてから手で剥くと簡単に剥くことができます。果肉をくるんでいる半透明の内皮も厚く食感が悪いため、できればこれも剥いてから食べるようにしましょう。また、種がほとんど無いため、そのまま絞ってフレッシュジュースを作っても非常に美味しく味わえます。甘みが強いので、スイーツの材料やトッピングとしても幅広く用途があります。非常に日持ちがよく、涼しい場所なら2週間以上は保管することもできます。
果物育て方の注意点まとめ
グレープフルーツは育てやすい部類に入りますが、耐寒性はそれほどありません。このため、関東より北では露地栽培はしないほうが良いでしょう。種から育てることもできますが、発芽まで時間がかかったり、発芽しないことも多いので園芸店などで苗を購入するのも良いでしょう。苗は3月や4月の暖かい時期に植え替えを行いますが、梅雨の時期を避けて6月中旬ごろに行っても構いません。九州など暖かい地方であれば、秋口まで植え付けることも可能です。この場合は、寒さに負けることの無いように必ず防寒対策を同時にやっておきましょう。
「グレープフルーツ」に一致するマメ知識
-
グレープフルーツの育…
グレープフルーツの生息地は亜熱帯地方にな…
3,357
0
「グレープフルーツ」に一致するまとめ
- グレープフルーツの育て方・栽培
- もともと亜熱帯が原産地なため、寒い場所での栽培には向いていません。栽培に適した場所は、年平均が18°C以上が良いといわれています。寒さに強くないため、最低温度が…
育て方ラボ 公式ページさん
12,442view
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
コンギクについて育て…
コンギクはノコンギクの自生品種の中から選…
3,619
1266.65
-
フシグロについて育て…
茎の節が黒っぽい特徴を持つことからその名…
2,341
819.35
-
タマガヤツリについて…
タマガヤツリは日本の水田や湿地によく見ら…
2,813
984.55
-
シンジュガヤについて…
シンジュガヤはカヤツリグサ科の硬質な多年…
1,961
686.35
-
モモイロユキヤナギに…
モモイロユキヤナギはその名の通り、ピンク…
2,016
705.6
-
ハナイカダについて育…
ハナイカダは春の4~5月に、葉の中央を上…
5,838
2043.3
-
ベニサラサドウダンに…
ベニサラサドウダンは、ツツジ科の樹木であ…
5,391
1886.85
-
トウワタについて育て…
トウワタ(唐綿)は、キョウチクトウ科(旧…
4,779
1672.65