View数1,676
SCORE586.6
ピーマンについて育て方や情報
ピーマンは、ナス科トウガラシ属に分類される植物で、私たちにとって身近な野菜の一つです。スーパーの野菜売り場などで一年中見かけ、購入することが出来ますが、本来の旬は夏になります。苦味や青臭さが感じられる味わいの緑色をしたものが一番馴染み深いですが、様々な品種があり、パプリカなどもピーマンの一種にあたります。パプリカは苦味のある緑色のピーマンが完全に熟した状態のもので、赤、黄色、オレンジなどの色鮮やかな見た目が印象的です。こちらは甘みも増して苦味も無くなるため、サラダなどに加えて生でも食べることができます。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
野菜分類の特徴
野菜分類の特徴について、その作物が野菜か果物かの境界は、実は明確ではありません。ただ一般的には、その作物が木になるのか、それ以外の田畑などで栽培されるのかによって区別されています。木になるものは果物に分類されます。
原産国の特徴・同様の原産国の野菜紹介
ピーマンの原産国は、南アメリカになります。熱帯地域で栽培されていた野菜のため、暖かい環境で育つ一方、寒さには弱いのが特徴です。南アメリカからヨーロッパへ香辛料として伝わり、日本へはポルトガル人によって伝えられました。しかし実際に日本で広まったのは比較的近代になってからです。今では世界各国で栽培されており、日本でも全国各地で栽培が行われています。同じく南アメリカが原産となる野菜としては、トマトやジャガイモがあげられます。どちらも日本へは江戸時代に伝えられた野菜とされ、今では日本の各地でも栽培されています。
種まき時期に関しての注意特徴
ピーマンの種まきの時期としては、3月から5月頃が適当です。発芽のためには15度から25度くらいの温度が必要となるので、3月などの気温が上がりきらないような時期の場合には、加温が必要となることを覚えておきましょう。
収穫時期に関しての注意特徴
ピーマンの収穫時期は6月から10月の中旬くらいまでと長期間楽しむことができ、開花してからおよそ2週間程が収穫の目安となります。実の大きさがおよそ6センチくらいになったタイミングで収穫するようにしましょう。
病害虫の特徴
ピーマンは収穫時期が長いこともあり、悩まされる病害虫の種類も多数あります。葉や茎、根や果実と、病気が現れる部分も様々です。葉が弱々しくなり、黄色っぽいようなモザイク模様が出てしまうモザイク病や、青枯病などに注意しましょう。
栄養分に関しての特徴
ピーマンは、ビタミンCやカロテンを豊富に含む野菜です。特に赤パプリカは緑色のピーマンと比べるとより豊富な栄養分が含まれており、ビタミンCもカロテンも緑色のピーマンの2倍以上の含有量になります。また、ピーマンのビタミンCは加熱に強いのも特徴です。
育てるのに必要なアイテムおすすめアイテム
栽培するにあたり、あると便利なおすすめのアイテムは温度計です。加温しながら栽培する際など、朝や夜の気温が分かることで、どの程度の加温が必要かの調整がしやすくなります。ホットカーペットなども加温のためにあると便利です。
野菜の歴史
日本は今や様々な野菜が栽培され、食卓に並ぶ野菜大国となっていますが、実は私たちに身近な野菜のほとんどは外来種なのをご存知でしょうか。多くは江戸時代に伝わった野菜で、品種改良を重ねることで日本での栽培が可能になっています。
おすすめの食べ方料理方法
緑色のピーマンは生食すると青臭さや苦味が気になってしまうため、食べ方としては加熱して食べるのがおすすめです。熱を加えることで、独特の苦味やえぐみを軽減することが出来ます。炒め物の具材の一つに加えたり、家庭料理としても有名なように肉詰めにするのも良いでしょう。食感を残したいようであれば、さっと短めに火を通して食べるのもおすすめです。天ぷらなどの揚げ物にしても美味しく食べられます。一方、苦味や青臭さが無いパプリカであれば、サラダなどに加えて食べるのもおすすめです。甘みがあるため食べやすく、食感も楽しむことが出来ます。
野菜育て方の注意点まとめ
野菜を栽培するにあたり、何を育てるのか、それぞれの野菜についてよく調べ把握した上で決めるようにしましょう。野菜といっても様々な種類があります。病気にかかりやすいものもあれば、かかりにくいものもあり、育てる上での難易度も大きく異なります。初心者の場合は特に、育てやすいものから試すのがおすすめです。また、野菜作りにあたって、土作りや温度や湿度の管理は非常に重要となります。その野菜の生育環境を事前に調べておき、最適な環境を整えるようにしましょう。また、それに合わせて必要な道具もあらかじめ揃える必要があります。きちんと計画を立てて栽培を行いましょう。
「ピーマン」に一致する育て方
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
ベニバナツメクサにつ…
ベニバナツメクサはクローバーとして知られ…
4,929
1725.15
-
モモイロユキヤナギに…
モモイロユキヤナギはその名の通り、ピンク…
1,999
699.65
-
ミツバシモツケソウに…
ミツバシモツケソウは野草や山の植物として…
3,797
1328.95
-
ヌスビトハギについて…
ヌスビトハギは日本全土の平地や山地に生え…
3,075
1076.25
-
フジマメについて育て…
フジマメの呼び名は、他に千石豆センゴクマ…
8,787
3075.45
-
ベニサラサドウダンに…
ベニサラサドウダンは、ツツジ科の樹木であ…
5,362
1876.7
-
ショウジョウバカマに…
ショウジョウバカマは漢字では猩々袴と書か…
2,615
915.25
-
ムギセンノウの種類【…
ムギセンノウ(麦仙翁)はナデシコ科の一年…
5,275
1846.25