View数2,757
SCORE964.95
レモン(檸檬)の種類【メイヤー】について育て方や情報
レモン(檸檬)の種類にはメイヤーまたマイヤーと呼ばれる品種があり、レモン(檸檬)とマンダリンオレンジまたは一般的なオレンジを掛け合わせることによりできたものになります。ミカン科ミカン属の常緑低木であり、葉は光沢のある深緑色であり花は紫色をベースにした白であり匂いがいいことが特徴でもあります。またメイヤーレモンの実は黄色で一般的なレモン(檸檬)より丸みを帯びている形をしており、熟すことによりオレンジ色がかかり果皮は薄く匂いがいいです。味は比較的酸味が弱く甘みがあり、多くの果汁を含んでいることも特徴になります。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
果物分類の特徴
レモン(檸檬)の果物分類は常緑性果樹の柑橘類に分類され、ミカン科ミカン属、キンカン属やカラタチ属などが該当しカラタチ以外が常緑性になります。果実が食用となり、爽やかな匂いや甘酸っぱい味が特徴になります。
原産国の特徴・同様の原産国の果物紹介
メイヤーレモン(檸檬)は中国が原産国になり、アジア大陸の東部になります。中国の気候は南から北へ行くにつれて赤道地帯・熱帯・亜熱帯・暖温帯・温帯・寒温帯となっており、6つの気候帯に分けることができます。主に大陸性のモンスーン気候であるため9月から翌年4月までは南北での気温差が非常に大きく、逆に4月から9月にかけては温暖湿潤な季節風が東部と南部の海から吹くため南北の気温差は小さくなっている気候になります。また同じ中国を原産とする果物には、赤いうろこ状の果皮に包まれたライチやブドウの房のように実をならせるリュウガンがあります。
種まき時期に関しての注意特徴
15℃以上を保てれば一年中種まきをすることができますが、秋から冬は発芽するのに一ヶ月ほど必要になるため1月から5月にするようにします。種まきをする際は鉢植えも地植えもできますが、鉢植えでは実がつくのが遅くなる点に注意しましょう。
収穫時期に関しての注意特徴
収穫時期としては一年中収穫することができますが、花後の6ヵ月ほどが採り頃であり春に咲いた花であれば10月から11月頃となり秋から冬に大部分を収穫します。少し色づき始めたら収穫し追熟させることで、ベストな状態にすることができます。
病害虫の特徴
発生する病害虫にはアオムシやアブラムシ、カイガラムシなどがあります。アオムシはアゲハチョウの幼虫が良くつきすぐに葉を食い尽くし、アブラムシやカイガラムシは新芽や枝につき吸汁するので、見つけ次第駆除するようにしましょう。
栄養分に関しての特徴
レモンの栄養分にはクエン酸と言う有機酸を多く含んでおり、疲労回復やストレス解消、免疫力向上などさま様々な効果があります。またビタミンCも豊富に含まれているため、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどにに効果があります。
育てるのに必要なアイテムおすすめアイテム
鉢植えにすると簡単に移動させることができてべんりになりますが、早く花を咲かせるためには必要なアイテムが支柱になります。支柱で支えることにより地面より離れ高く伸ばすことにより、花が早く付くようになるので鉢植えの際には支柱を用意しましょう。
果物の歴史
1940年代の中ごろまでメイヤーはカリフォルニア州で広く栽培されるようになりますが、カンキツトリステザウイルスというミカン属に感染する恐ろしいウイルスの無症状宿主であったことが発見されアメリカから姿を消しました。後に感染していない木が発見され、改良型マイヤーレモンとして発表されました。
おすすめの食べ方料理方法
メイヤーレモン(檸檬)は、一般的なレモン(檸檬)と比べて酸味が少なく味も甘いためそのままでもおいしく、果皮も薄いため皮ごと食べることもできます。冷たくしてしまうと甘さをあまり感じなくなってしまうので冷蔵庫などで冷やさずに、常温で食べる方が甘酸っぱさを堪能できる食べ方になります。また果汁が多く含まれているため果肉を絞りジュースにして飲む選択肢もありますが、冷やして飲む場合には少し砂糖を加えることで甘さを得ることができます。そのほかにもお菓子の材料にしたり、レモンカードやマーマレードにしてもおいしく食べることができます。
果物育て方の注意点まとめ
レモン(檸檬)は水はけのよい土壌を好むため、鉢植えにする場合には赤玉土や川砂などを利用し地上にする場合には肥沃で水はけのよい場所を選びましょう。また日当たりのよい場所も好むため鉢植えの場合には簡単に移動させることができるので問題ありませんが、地植えの場合には日当たりのよい場所を選び植えるようにします。その際にはカイヨウ病という葉が擦れた傷から細菌が侵入して感染する病気があるので、強い風が当たらない場所であることも重要なことになります。果実が大きくなる時期にはたっぷりの水が必要になりますが、過失となると根ぐされの原因にもなるため注意して与えるようにしましょう。
「レモン」に一致する育て方
-
レモン
レモンの木を苗木で購入し鉢植えで育ててい…
2,180
0
「レモン」に一致するマメ知識
-
レモン類の育て方・栽…
レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツで…
3,971
0
「レモン」に一致する植物写真
-
レモン
新宿御苑で撮影したレモンの写真です!…
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
ショウジョウバカマに…
ショウジョウバカマは漢字では猩々袴と書か…
2,613
914.55
-
ニシキウツギについて…
ニシキウツギは一般的に山地で育っている低…
5,441
1904.35
-
フウセントウワタにつ…
フウセントウワタはリンドウ目ガガイモ科の…
2,774
970.9
-
ペトレア・ボルビリス…
ペトレア・ボルビリスの学名は「Petre…
4,725
1653.75
-
ヤブジラミについて育…
ヤブジラミは藪虱という漢字で書かれます。…
7,776
2721.6
-
ツルグミについて育て…
『ツルグミ』の特徴とは、その名前の通り、…
3,648
1276.8
-
ミツバシモツケソウに…
ミツバシモツケソウは野草や山の植物として…
3,796
1328.6
-
マツカゼソウについて…
マツカゼソウ(松風草)は、ミカン科の植物…
3,952
1383.2