View数1,942
SCORE679.7
西洋ナシ(西洋梨)の種類【メロウリッチ】について育て方や情報
メロウリッチは山形県で生まれた西洋ナシ(西洋梨)の一種です。釣鐘型をしており、見た目通りずっしりとしています。色は実が熟すと黄色になり、茶色の斑点があります。西洋ナシのなかでも甘味が強い品種に属します。皮の表面は岩のようにゴツゴツとしていますが、果肉はまるでメロンのようになめらかです。しっとりとした歯触りと、こぼれるようなジューシーな果汁が特徴の高級感あふれるナシです。比較的栽培が易しいため、世界の様々な地域で生産されています。九月から十月に収穫されます。食べごろを表面の変化で判断することができます。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
果物分類の特徴
メロウリッチの果物分類はバラ科のナシ属です。メロウリッチは二種類の西洋ナシを交配させて誕生した品種です。また西洋ナシ(西洋梨)に属します。現在国内では、主に山形県や長野県また新潟県で生産されています。
原産国の特徴・同様の原産国の果物紹介
メロウリッチの原産国は日本の山形県です。二種類のナシを親に持つ、比較的新しい品種の西洋ナシです。原産地である山形県は、果物王国の名にふさわしくありとあらゆる果物が栽培されています。西洋ナシ(西洋梨)も種類が豊富です。他にもさくらんぼやすいか、メロンなどが有名です。とくにさくらんぼは糖度が高く、ジューシーで、日本全国に流通しています。また山形産の桃はフルーティで、とても甘く、日持ちもすることから非常に人気があります。山形県は豊かな土壌、美しい水さらに寒暖の温度差が大きいことから、様々な種類の果物の栽培に適しています。
種まき時期に関しての注意特徴
メロウリッチの種まき時期は秋から春にかけて行います。通常は苗を購入し、植え付けをします。しっかりとした苗を選ぶことがポイントです。植え付けるときは、崩さないようにやさしく、土に植えるようにしましょう。
収穫時期に関しての注意特徴
収穫時期に気をつけることは、花が咲いた後に忘れずに、摘果することです。これにより成長の良くない実を取り除くため、一つの果実に栄養が十分いきわたり、大きく成長することができます。その際よく見極めることが大切です。
病害虫の特徴
西洋ナシ(西洋梨)に発生しやすい病害虫として、赤星病や黒星病などがあります。また葉にアブラムシが発生することもあります。アブラムシは少量であれば、ブラシなどで除去します。薬剤散布をして病害虫の予防を知る必要があります。
栄養分に関しての特徴
西洋ナシ(西洋梨)は十分な栄養分を必要とします。苗を植え付けるときに肥料を施し、冬に有機質肥料を与えます。春と秋にも追肥を施しますが、夏は控えるようにします。また樹全体に栄養がいきわたるように、剪定が必要です。
育てるのに必要なアイテムおすすめアイテム
西洋ナシ(西洋梨)を育てるのに必要なアイテムは、スコップや剪定ばさみ、じょうろなどです。鉢植えの場合は必要ありませんが、露地栽培の場合は外での作業が多くなるため、園芸用帽子がおすすめです。日焼けや虫除けになります。
果物の歴史
メロウリッチは山形県で2009年に誕生しましたが、西洋ナシ(西洋梨)はアジア西部で古くから栽培されていました。そこから東と伝わり、日本には1800年代に伝わりました。実際の栽培が行われるようになったのは、1980年代だと言われています。
おすすめの食べ方料理方法
西洋ナシ(西洋梨)のおすすめの食べ方は熟した果実を、冷蔵庫で冷やしていただくことです。熟したかどうかは皮が黄緑から黄色に変わったときです。指でそっと押してみて、柔らかい感触があれば、おいしくいただくことができます。そのまま食べる以外には、コンポートがおすすめです。水と砂糖に少量のリキュールを加えて、弱火で煮込みます。果肉が柔らかくなればできあがりです。冷蔵庫で冷やしていただくと一層おいしさを味わえます。そのまま食べることにあきたときや、それほど熟していない果実の場合におすすめです。またコンポートを使ったタルトのおいしさも格別です。
果物育て方の注意点まとめ
西洋ナシ(西洋梨)の育て方で大事なこと一つは水やりです。たっぷりの水分を必要とするため、欠かさないようにしましょう。しかし夏の終わりごろには、水やりの量を少しずつ減らします。これにより果実の糖度を増すことができます。また環境としては、風があたらない日当たりの良い場所を好みます。剪定の際は形がよく実がなりそうな芽を見極めて残すようにしましょう。よくばってたくさん残しても、成長することができません。また自分で受粉することができないため、相性の良い品種を一緒に植え付けることで受粉を促すことができます。
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
ワダンについて育て方…
ワダンとは、キク科アゼトウナ属の多年草で…
2,100
735
-
ヤマハギについて育て…
ヤマハギは、北海道から九州、朝鮮、中国な…
2,581
903.35
-
手まりかんぼくの種類…
手まりかんぼくスノーボールの原産国はヨー…
3,462
1211.7
-
レティクラツム・オウ…
レティクラツム・オウァリウムは鮮やかな黄…
2,247
786.45
-
シンジュガヤについて…
シンジュガヤはカヤツリグサ科の硬質な多年…
1,944
680.4
-
フジマメについて育て…
フジマメの呼び名は、他に千石豆センゴクマ…
8,786
3075.1
-
ブラシノキの種類【ボ…
ブラシノキは5月~6月頃に開花する植物で…
4,331
1515.85
-
クフェアの種類【紅丁…
クフェアは紅丁字という別名があり、特徴と…
3,152
1103.2