View数2,881
SCORE1008.35
モモ(桃)の種類【暁星】について育て方や情報
モモ(桃)の暁星は福島県生まれの早生品種で、「あかつき」の枝変わりとして発見されました。暁星は1986年に品種登録され、果重は240グラムから260グラムほどと少し小さめですが、糖度が高く酸味は少ないのが特徴です。外観は「あかつき」に似ていて全面が濃い紅色となり、とても綺麗な果実です。暁星の果肉は他の品種よりも硬めで、種の周りまで食べることができます。果実に割れ目が入る事はあまり無く、日持ちも「あかつき」と同様に良好です。成熟するのは7日から10日ほど早く、肉質は緻密で果汁をたっぷりと含んでいます。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
果物分類の特徴
モモ(桃)の果物分類は、バラ科のモモ属の木になる果実をいいます。現在流通しているのは、中国の水蜜を品種改良したものです。品種の系統で分けると、白鳳系・白桃系・黄金系の3つになります。収穫時期で分類すると早生種・中生種・晩生種になります。
原産国の特徴・同様の原産国の果物紹介
モモ(桃)の原産国は中国北部の黄河上流が起源とされています。ヨーロッパへはペルシアを経由して、1世紀ごろには伝わっていました。中国では「仙果」と呼ばれ、古くから邪気を祓い不老長寿を授ける植物といわれていました。中国で採れるその他の果物は、梅の実・イチゴ・アーモンドやサクランボ・リンゴ・イチジク・ブドウ・メロン・スイカ・梨・プラム・ザクロなどがあります。最近では珍しくなくなりましたが、ライチやマルメロ・ウチワサボテン・マンゴー・グーズベリーなどなど寒い国という認識のある中国ですが、様々な果物が栽培されています。
種まき時期に関しての注意特徴
モモ(桃)の種まきをするには、3月中旬ころが適しています。蒔くまえにしなければいけないのが、種をきれいに洗い乾かすことと、冬越しをさせるために冷蔵庫へいれて保管しておくことです。そして桃の種は厚く硬いので、ペンチなどで縫合線に割れ目をいれます。
収穫時期に関しての注意特徴
桃の収穫時期は果皮の色を目安に成熟期を見極めます。果実に赤味が差してきたら袋を外し、1週間ほど日に当てます。緑色の地色が完全に抜けて芳香が出てきたところが採りごろです。実に触れて柔らかくなり落果直前のものが最も美味しいとされます。
病害虫の特徴
モモ(桃)の病害虫は、虫が付き易いので注意が必要です。また雨が多く低温が続くと葉に火ぶくれ状の病斑が現われる縮葉病や、花や果実を腐らせてしまう灰星病があります。5月から7月はアブラムシがつきやすく、モモハモグリガは葉の中に侵入し食い荒らします。
栄養分に関しての特徴
桃の栄養分は、水溶性の食物繊維のペクチンや水溶性ビタミンのナイアシン、そしてポリフェノールの1種であるカテキンなどが含まれています。これらは便秘の改善や高血圧・脳梗塞・動脈硬化の予防に役立ちます。またナイアシンは二日酔いの予防に効果があります。
育てるのに必要なアイテムおすすめアイテム
桃を育てるのに必要なアイテムは、虫などから果実を守る袋です。紙やパラフィン紙を加工したものが適しています。もうひとつは、トンカチです。これは幹についたコスガシバの幼虫を潰すのに薬も使わず、確実に潰すことができます。
果物の歴史
桃は中国で3000年以上前から食用として栽培されていました。ヨーロッパへも紀元前に伝わり、ローマ帝国の書物にも幾つかの品種について記述があります。日本へいつ伝わったかは定かでなく、縄文時代や弥生時代にはすでに食されていました。
おすすめの食べ方料理方法
桃のおいしい食べ方は、味が落ちるので冷やし過ぎないようにすることです。食べる前の1時間から2時間ほど前に冷蔵庫へ入れてください。そして切り分けるのですが、まず種を取ります。種ばなれの良いものならば表面の溝に沿って刃を入れ1周させた後、両手で捻ります。2つになったら種を抉り、それから皮を剥き、切り分けます。枝に付いていた方が甘いので不公平がないよう、くし切りにします。その他コンポートにしたりジャムにも向いています。ピューレにしてシャーベットやムースにして、おしゃれなデザートにするのもよいのではないでしょうか。
果物育て方の注意点まとめ
桃の育て方は、花粉の少ないまたは花粉が無い品種と花粉の多い品種を植える必要があります。味の良いとされる晩生種よりも、「ちよひめ」など病害虫の心配が少ない早生種から中生種と混植えすることをおすすめします。マイナス15度にも耐えられるほど寒さには強いのですが、白系の桃は花粉が少ないので人工授粉をしなければなりません。花を直接、実をつけさせる木の花にこすり付けるか、花粉を集めてめん棒などで付けます。苗木を植える場合は、休眠期の11月から2月が適しています。花は早く咲くので、暖かい地域では年内に植えるようにします。
「モモ」に一致するマメ知識
-
モモ(桃)の育て方・…
桃はよく庭などに園芸用やガーデニングとし…
4,502
0
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
チゴユリについて育て…
チゴユリは、東アジア地方を中心に広く分布…
2,919
1021.65
-
ベニサラサドウダンに…
ベニサラサドウダンは、ツツジ科の樹木であ…
5,362
1876.7
-
ベニバナツメクサにつ…
ベニバナツメクサはクローバーとして知られ…
4,928
1724.8
-
トキワサンザシについ…
トキワサンザシは庭木としてお馴染の植物で…
4,274
1495.9
-
ニシキウツギについて…
ニシキウツギは一般的に山地で育っている低…
5,444
1905.4
-
ミツバシモツケソウに…
ミツバシモツケソウは野草や山の植物として…
3,797
1328.95
-
ヒナガヤツリについて…
ヒナガヤツリは、水田やあぜ道、河川敷など…
2,418
846.3
-
マトリカリアの種類【…
マトリカリアは、学名はTanacetum…
4,791
1676.85