View数1,931
SCORE675.85
梅の種類【ハクバイ】について育て方や情報
ハクバイは白い花をつける梅の総称です。春先に可憐に真白く咲き、日本で古くから愛されてきた植物であり、日本各地の著名な庭園で観賞用として利用されてきました。また、家紋にも多く使用されており、その始まりは菅原道真が梅の花を好んだため天満宮の紋として用いたのが始まりだと言われています。果実は現在でも梅干しなど身近に食用にされていますが、かつては薬用としても利用されていました。さらに、香りが良いことから昔からお香の原料としても使われていました。このように、ハクバイは日本人にとってとても身近で美しい植物です。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
植物分類上、バラ科サクラ属に属します。バラ科には他にモモやイチゴ、リンゴといった食用の植物が数多く属しています。サクラ属の特徴は樹木になり、外側の皮が柔らかく、身の中心に種のある果実をつけます。落葉樹が多いですが、常緑樹もあります。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
梅の原産国は中国であり、原産地は長江中流、河北省の山岳部や四川省あたりであろうと言われています。中国では3000年以上前から梅を薬として利用していた記録もあり、梅は中国にとっても馴染みの深い植物です。中国を原産国とする植物で日本でもよく見かけるものとしてはキンカンやイチョウなどがあります。キンカンは柑橘類の中では低木の部類に入り、栽培も簡単で果実も食用に適しています。イチョウは街路樹などで日本中で見かける木であり、その実であり独特な風味を持つ銀杏は茶わん蒸しなどの日本料理に幅広く活用されています。
同時期に開花する花の種類や特徴
ハクバイは地域にもよりますが、おおむね2月上旬から3月中旬にかけて開花します。同じ時期に咲くものには、クロッカス、スイセン、バンジーなどがあります。クロッカスは白や紫、黄色に咲きます。草丈が低いのでガーデニングでは前面や縁取りに用いられます。スイセンは白や黄色に咲き、世話をしなくても自然と増えていく丈夫さが特徴です。バンジーは赤、黄、青、黒、白、複色など様々な色に咲き、2cm程度の小輪のものから12cmほどの大輪のものまで、多種多様な種類があります。また、5月から11月までと長期間咲くのも特徴です。
花言葉を使う時のサンプル
春に先駆けて咲く清らかなハクバイの花言葉は「気品」「高潔」「あでやかさ」「澄んだ心」です。お見合いやデートで茨城県の偕楽園のような梅で有名なスポットに出掛けたときに、満開に咲く下で相手に贈りたい言葉です。
花・植物についてのコメント
「梅と桜」という言葉が美しいものが並んでいることを意味するものであるように、日本庭園にも観賞用として用いられている梅の花は可憐で美しく、サクラよりも一足早く春の訪れを告げる植物として、盆栽や植栽用として人気があります。また、その果実は梅干しやジャム、梅酒に利用でき、観賞用にも食用にも利用価値の高い植物です。果実には毒性がありますが、子どもが果実をかじった程度ならばほぼ心配ないと言われていますし、毒素はアルコールや塩分、天日干しの熱によって毒性が低下しますので、過度に神経質にならなくても大丈夫です。
簡単な育て方・栽培方法
庭植え、鉢植えともに植えつけは12月から3月上旬に芽吹き前までに行います。肥料は赤玉土2に対し腐葉土またはたい肥1の割合で与えます。水やりは植えつけ後にはたっぷりと与え、それ以降は乾燥しないかぎり自然の雨に任せます。緑が茂る6、7月に枝葉の込み入った部分を選定します。アブラムシや毛虫が付きやすいので、害虫がついてしまった場合には果実のなる5,6月頃に薬を散布します。
この植物に関してのまとめ
ハクバイについてまとめると、2月から3月にかけて白く可憐に咲き、サクラよりも一足先に春の訪れを告げる梅(ハクバイ)は中国が原産国であり、日本でも古くから観賞用・食用として親しまれてきました。家庭で栽培する場合でも、基本的に丈夫な植物なので、4月から6月にかけて害虫がついていないか確認し、ついている場合には駆除することと、同時期に緑が茂っていれば選定を行うことにさえ気を付けていれば育て方についてさほど神経質になる必要はないでしょう。なお、植えつけからたくさんに咲かせるまでは数年から十数年の月日が必要となるので、長い目で成長を楽しみましょう。
「バラ科」に一致するマメ知識
-
ポテンティラ・メガラ…
ポテンティラ・メガランタは別名をハナイチ…
2,803
0
-
サンザシの育て方・栽…
サンザシの原産地は中国で、主に北半球の温…
2,749
0
-
カナメモチの育て方・…
カナメモチの原産は日本や中国などで、国内…
2,317
0
-
ジューンベリーの育て…
ジューンベリーの原産と生息地は北アメリカ…
3,738
0
「バラ科」に一致するまとめ
- チングルマの育て方・栽培
- チングルマを栽培するときの環境では日陰が良いか、日当たりが良いかです。高山植物としての性質も持つことから判断が難しいところでしょう。この花は草原に群生するタイプ…
育て方ラボ 公式ページさん
7,063view
- ジューンベリーの育て方・栽培
- 太陽の光が当たりやすいところがジューンベリーが育つのに適した環境ですが、日陰でも明るいところであれば育ちます。ただし、光が当たるといっても西日がきついところは乾…
育て方ラボ 公式ページさん
8,583view
- ネクタリンの育て方・栽培
- ネクタリンの原産地は中央アジアのトルキスタンだとも中国だとも言われていますが、どちらも乾燥した地域です。ネクタリンも乾燥した土地を好む植物で、湿気の多い日本では…
育て方ラボ 公式ページさん
16,443view
- びわの育て方・栽培
- ビワを栽培するときの環境ですが、寒い地域よりも温暖な地域の方が良いとされます。中国の南の地域が原産とされ、日本でも広く栽培されていますが寒い地域ではあまり見られ…
育て方ラボ 公式ページさん
7,879view
「バラ科」に一致する植物写真
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
ニシキウツギについて…
ニシキウツギは一般的に山地で育っている低…
5,441
1904.35
-
コメツガの種類【米栂…
コメツガとは、亜高山帯に生えることが多く…
6,773
2370.55
-
ベニサラサドウダンに…
ベニサラサドウダンは、ツツジ科の樹木であ…
5,358
1875.3
-
ゴンズイについて育て…
ゴンズイは、中部地方より西の近畿・中国地…
5,836
2042.6
-
スズメノエンドウにつ…
まず、スズメノエンドウという植物名が特徴…
4,294
1502.9
-
タマガヤツリについて…
タマガヤツリは日本の水田や湿地によく見ら…
2,796
978.6
-
モモイロユキヤナギに…
モモイロユキヤナギはその名の通り、ピンク…
1,997
698.95
-
シネンシス・エピソー…
シネンシス・エピソードとは、背丈が約70…
1,486
520.1