View数1,975
SCORE691.25
ウグイスカグラについて育て方や情報
ウグイスカグラとはスイカズラ科スイカズラ属の落葉性の低木であり、樹高は1から3メートルほどになり株元から枝をたくさん出し茂る樹木になります。葉は枝に二枚ずつ対になって付く対生であり、全縁の切れ込みのない不分裂葉でひし形をしています。また1㎝ほどの楕円形の果実ができ6月頃に赤く熟し、透明感のある美しさがあり食べると甘みが広がります。近い仲間にヒョウタンボクという樹木があり同じように赤い果実をつけますが、有毒なものであるのでウグイスカグラの果実と間違えて食べることのないように注意しなければなりません。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
ウグイスカグラの植物分類は、スイカズラ科の被子植物で種子植物の1つになります。種子植物とは種子を形成する植物のことであり、被子植物はその中でも胚珠が心皮にくるまれて子房の中に収まった植物のことをいいます。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
ウグイスカグラの原産国は日本であり、北は北海道から南は九州の山野の明るい場所や雑木林などに自生しています。日本の気候は北海道は亜寒帯になり、北日本から南に行くにつれて冷帯から温帯に変わっていきます。しかし温帯であっても山野では平野より気温が低めであるため、幾分か涼しい場所となっています。日本を同じように原産国とする植物には、アジサイやカクレミノ、シラカシなどがあります。アジサイは梅雨の時期の風物詩として親しまれている植物であり、カクレミノは若木の葉に独特の深い切れ込みがあります。シラカシは秋にどんぐりをつける植物でもあります。
同時期に開花する花の種類や特徴
ウグイスカグラの開花時期は4月から5月であり、ピンク色で先が5つに開いた小さなラッパ状の特徴的なものを咲かせます。同じ時期に開花する樹木には、サクラやツツジ、バラなどがあります。サクラは日本を代表する樹木であり春の季語にもなるものであり、とても親しまれている樹木になります。種類も多くありソメイヨシノやヤマザクラなどがあり、それぞれの品種により咲く時期が違っています。ツツジは庭木として人気がある樹木の1つで、街路樹や公園に植えられることがよくあります。バラは世界中で親しまれているものであり、トゲがある品種が多いので怪我をしないように注意しましょう。
花言葉を使う時のサンプル
ウグイスカグラの花言葉は、未来を見つめる・明日への希望という意味があります。頑張っている人や反対に何かに打ちひしがれて諦めようとしている人に、努力していることは報われたり新しいことが見えてくるといく希望を込めてプレゼントしましょう。
花・植物についてのコメント
ウグイスカグラの初夏に紅く熟す果実はその色と見た目から、アズキグミやアズキイチゴと呼ばれることがあります。名前の由来は密生した枝葉にウグイスが隠れこむことや、果実を食べて動く様子が神楽を舞っているように見えたからなどがあります。また庭木として利用することのある樹木であり、主役となるような樹木ではないのですが主張をしすぎない花や果実は庭を彩ることにちょうどよいものになります。ウグイスカグラには変種が多くありますが、見分ける際のポイントは全体的に無毛であることになるので区別するときはこの点に注意しましょう。
簡単な育て方・栽培方法
ウグイスカグラの育て方はさほど特別なことを行うことありません。日陰でも育ちますが、日の当たる場所で育てた方がバランスのよい株姿に育ちます。根が少し浅い場所に張るため、植えつけた後はしっかりと支柱を立て倒れないようにすること大切になります。また剪定をする時期は落葉時に行なうようにして、古枝を切り落とします。
この植物に関してのまとめ
ウグイスカグラはピンク色で先が5つに開いた小さなラッパ状の花を咲かせることと、果実は初夏に紅く熟し食べると甘いことが特徴になります。しかし似たようなものにヒョウタンボクというものがあり、こちらの実は有毒なため食べることができないので注意する必要があります。そして変種が多く存在するため見分ける際には、全体が無毛であることで判断します。これらをまとめると、ウグイスカグラは4月から5月にピンク色の小さなラッパ状の花を咲かせ、紅い果実を実らせます。そしてヒョウタンボクという樹木の果実は似ていますが、有毒であるので間違っても食べてはいけません。
「スイカズラ科」に一致するマメ知識
-
ハスカップの育て方・…
ハスカップは青紫色の実をつける植物で、ス…
6,522
0
-
ウグイスカグラの育て…
ウグイスカグラは、落葉性の低木です。スイ…
2,593
0
-
スイカズラの育て方・…
スイカズラの学名はロニセラ・ジャポニカと…
2,377
0
-
オオデマリの育て方・…
オオデマリは日本を原産産とし、その見事な…
3,334
0
「スイカズラ科」に一致するまとめ
- スイカズラの育て方・栽培
- スイカズラの育て方ですが、繁殖力が旺盛で夏の暑さにも冬の寒さや雪にも強い植物ですのでガーデニング初心者でも比較的育てやすい植物です。日本では北海道南部より南であ…
育て方ラボ 公式ページさん
10,019view
- ハスカップの育て方・栽培
- ハスカップを栽培する上での環境としては気圧の考慮があります。高山で成長するとされていて、あまり低い平地では育てることができません。北海道と本州では環境が異なるよ…
育て方ラボ 公式ページさん
13,441view
- ウグイスカグラの育て方・栽培
- ウグイスカグラを栽培するときの環境は日当たりの良いところを選びます。木の種類なのでバランスよく育てる必要があります。日当たりがある方向に偏ると成長が偏ってしまう…
育て方ラボ 公式ページさん
7,719view
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
フジマメについて育て…
フジマメの呼び名は、他に千石豆センゴクマ…
8,828
3089.8
-
ヒナガヤツリについて…
ヒナガヤツリは、水田やあぜ道、河川敷など…
2,439
853.65
-
ベニサラサドウダンに…
ベニサラサドウダンは、ツツジ科の樹木であ…
5,420
1897
-
シュンランについて育…
シュンランは日本に自生する代表的なランの…
3,103
1086.05
-
コナギについて育て方…
コナギは、ミズアオイ科ミズアオイ属に分類…
3,878
1357.3
-
マツカゼソウについて…
マツカゼソウ(松風草)は、ミカン科の植物…
3,994
1397.9
-
セツブンソウについて…
セツブンソウという植物名は節分の頃に開花…
2,583
904.05
-
トレニアについて育て…
トレニアは、アジアからアフリカの広い範囲…
3,021
1057.35