View数1,747
SCORE611.45
リューノヒゲの実について育て方や情報
リューノヒゲの実は、リューノヒゲになる実のことで、リューノヒゲは別名ジャノヒゲ(蛇の髭)とも言います。7月~8月頃に開花し、草丈は5センチ~25センチほどです。常緑で、日陰など暗い場所でもよく育ち丈夫なため、グランドカバーにもよく使用されます。特徴はラピスラズリのような美しい小さな青い実をつけることです。細い葉がたくさん出ることで、この葉が竜の髭に似ていることからリューノヒゲと名付けられたと言われています。茎は食用として用いられることもあり、高知県などではゆがいてから油揚げなどと一緒に食べることもあります。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
リューノヒゲはキジカクシ科ジャノヒゲ属に植物分類されます。キジカクシ科は、アスパラガス科、クサスギカズラ科ともいわれ、単子葉植物の科の一つです。ジャノヒゲ属はかつてユリ科に含まれていて、日本には3種類あります。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
原産国は主に日本や東アジアなどの森林に広い範囲で分布しています。同じく日本や東アジア原産の果実には柿があり、日本を含む東アジアの固有種です。世界でも「kaki」と呼ばれています。夏といえばイメージされるアサガオは日本原産の植物で、ヒルガオ科サツマイモ属に分類されます。小学生は夏休みの宿題でアサガオの成長記録をつけたりしますね。そのくらい日本人にとっては馴染の深い植物です。アヤメも日本原産の植物で、アヤメ科のアヤメ属に分類されます。アヤメは多年草で、乾いた土地に生えることが多く、湿地には生えません。
同時期に開花する花の種類や特徴
リューノヒゲと同じく7月~8月に開花するのは、夏の青空の下で大きく咲いているヒマワリや、夏の観察日記でもお馴染のアサガオ、花よりも実の方が印象深いホオズキなどがあります。ヒマワリは英語でサンフラワーと呼ばれているくらい、太陽をイメージさせる植物です。別名、ヒグルマ、ニチリンソウともいわれています。一年草で、夏の終わりに種をたくさんつけます。ヒマワリは漢字で向日葵と書きますが、太陽の動きに合わせて太陽を追うように花が太陽を向くためにこの名前が付けられたといわれています。近年では品種改良により、小さいヒマワリもみかけるようになりました。
花言葉を使う時のサンプル
リューノヒゲの実の花言葉は「変わらぬ想い」「不変の心」「深い思いやり」です。常緑で、季節を問わずに冬でもその緑の葉を茂らせていることが由来です。大切な人への愛の告白などにぴったりの花言葉ではないでしょうか。
花・植物についてのコメント
リューノヒゲの実だけではなく、実をつける植物はたくさんあります。リューノヒゲの実は食べられませんが、食用の実をつける植物はたくさんありますね。日本人に馴染みが深いものといえば、桜になるサクランボや、ウメ、ミカンなどの果実の他、赤い実をつけるナンテン、ギンナン、ソヨゴ、ホオズキなどがあります。実と言えば、熟すと赤やオレンジ色になるのが一般的ですが、熟しても緑色のままの実もあります。ヒョウタンや、ウリ科の植物は熟しても緑のままの実ですね。その他には白い実や黒い実、どんぐりのように茶色の実もあります。
簡単な育て方・栽培方法
リューノヒゲの育て方は、暑さにも寒さにも強く丈夫な植物なのでグランドカバーとして使用されることが多いですが、花壇や鉢植えなのでも育てることができます。寄せ植えのアクセントに使うのも良いと思います。種を植えるのではなく苗を植えます。日陰でも育ちますし、土を改良する必要も特にありません。水やりも神経質になる必要はなく、極端に乾かない程度に水遣りをします。
この植物に関してのまとめ
リューノヒゲの実をまとめると、とても小さい実ですがラピスラズリのような綺麗な青い色が印象的な植物です。その長いまさに竜の髭のような葉をかき分けた時に見せる実の姿は青い宝石のようで神秘的です。リューノヒゲの実とは言いますが、これは実ではなく種の部分なので食べたりはできないようです。とても頑丈で丈夫で、どんな土地や環境でも育つところが魅力的です。育てる場合でも、土を改良する必要もなく、肥料をやる必要もなく、水やりも頻繁にあげなくてもよく育ち、常緑で冬でも青々とした葉をのびのびと生やし、とても力強さを感じる植物です。
「リューノヒゲ」に一致するマメ知識
-
リューノヒゲの実の育…
別名ジャノヒゲとも呼ばれるのがリューノヒ…
1,108
0
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
セツブンソウについて…
セツブンソウという植物名は節分の頃に開花…
2,653
928.55
-
タマガヤツリについて…
タマガヤツリは日本の水田や湿地によく見ら…
2,908
1017.8
-
ワダンについて育て方…
ワダンとは、キク科アゼトウナ属の多年草で…
2,186
765.1
-
サンキライについて育…
サンキライは、つる性植物の落葉低木です。…
20,852
7298.2
-
マトリカリアの種類【…
マトリカリアは、学名はTanacetum…
4,947
1731.45
-
チゴユリについて育て…
チゴユリは、東アジア地方を中心に広く分布…
3,048
1066.8
-
ハナイカダについて育…
ハナイカダは春の4~5月に、葉の中央を上…
6,009
2103.15
-
手まりかんぼくの種類…
手まりかんぼくスノーボールの原産国はヨー…
3,600
1260