View数3,031
SCORE1060.85
カキドオシについて育て方や情報
カキドオシはシソ科の植物で、日本原産のつる性の多年草です。つるが隣接地から垣根をつき通してどんどん進入することに由来すると言います。茎は最初はまっすぐに生え、その後地面に這うように横に伸びていきます。葉は対生し、縁がギザギザに切れ込みのある円形をしています。茎や葉をもみつぶすと芳香があります。4月から5月にかけて葉の付け根に淡紫色の花が咲きます。全草を乾燥して生薬に利用されます。糖尿病の治療薬として知られており、利尿作用や消炎作用の効能があります。またヨーロッパ原種の斑入りの葉のものはグレコマという名称で園芸として栽培や販売をしています。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
カキドオシの植物分類は植物界、: 被子植物門、単子葉植物綱、シソ目、シソ科、カキドオシ属(グレコマ属)で多年草の植物です。別名はカントリソウと言います。日本全土の日の当たる道ばたや山野に自生します。特徴は生薬として利用されていることです。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
カキドオシ属(グレコマ属)はアジアからヨーロッパに数種あります。原産国が日本のカキドオシは葉の色が単色の濃緑色で、ヨーロッパ原産国のセイヨウカキドオシ(グレコマ・ヘデラケア)は斑入りの緑白色の葉をしています。カキドオシのような日本原産のつる性植物にアケビがあります。青森県ではアケビのつるを使った籠が民芸品になっています。ナツヅタはブドウ科の植物で、甲子園球場の壁を覆っています。フジは日本各地の寺社仏閣や学校などでよく見られます。原産地が世界各地に広がっているつるバラやクレマチス、ニンドウは壁面に這わせるのが人気です。
同時期に開花する花の種類や特徴
4月から5月にかけて開花するものは冬が終わり、春を告げる象徴のような美しいものばかりです。桜やチューリップ、ハナミズキ、マグノリア、ギンヨウアカシア、ライラック、フジ、アネモネ、マリーゴルド、ポピーなど。華やかな花を咲かせるので、ハウス栽培などで年中お店に並んでいるものがたくさんあります。アレンジメントには必ずと言っていいほど入っている植物です。たとえばバラやガーベラ、カーネーションなどです。また芳香のある植物がたくさんあります。スイセンやフリージア、ジンチョウゲ、スズラン、クチナシ、ジャスミンなどです。
花言葉を使う時のサンプル
花言葉は享楽と楽しみです。思いのままにどこまでもつるを伸ばし広がっていく姿を意味しています。自由に物事を楽しんでほしい、未来に大きく羽ばたいてほしいなど願いを込めて、応援のメッセージとともにプレゼントをするのはいかがでしょうか。
花・植物についてのコメント
観賞用の植物というよりは生薬の役割が強いものです。シソ科の植物に共通していることですが、茎が長く伸びて、葉は細長いものや縁がギザギザになっているものが多く、強い香りを持ちます。古くから世界各国で薬効は知られていて、野草として価値を見出していました。マウスやラットによる動物実験で発毛効果や血糖・血圧抑制効果があることが報告されていますが、健康食品としての漢方薬やダイエット茶は、国立健康・栄養研究所としては安全性を証明するには十分なデータがないとしています。しかし薬草センターや民間企業、大学等などで、薬用植物であるカキドオシの研究がされています。
簡単な育て方・栽培方法
簡単な育て方はつるが伸びすぎないように注意することです。栽培する環境は日当たりのよい場所から明るい日陰まで幅広く適応します。3月から6月、10月から11月、ほぼ年中種をまくことができます。つる性なので庭植えの場合には数年に1回、鉢植えでは根の詰まりで老化するので、1年に1回植え替えをします。乾燥を嫌うので、しっかり水をやりましょう。またとくに肥料も必要としませんし、病気の心配もあまりありません。初心者向けの植物です。
この植物に関してのまとめ
カキドオシのまとめをしますと、日本原産のシソ科つる性植物で多年草です。全国各地の道ばたや山野で自生します。カキドオシは隣接地から垣根を越えてどんどん伸びていくことに由来しています。春に淡紫色の花を咲かせ、茎や葉をもみつぶすと強い香りがします。全草を乾燥させて糖尿病などの生薬として使われています。日本やアジアからヨーロッパにかけて広い範囲で分布しており、種類も多くあります。日本で園芸として属名グレコマという名称で扱われています。初心者にも栽培しやすい植物と言えます。生薬としての効能は研究の余地があります。
「カキドオシ」に一致するマメ知識
-
カキドオシの育て方・…
カキドオシは草地に生息する年中草です。特…
2,789
0
「カキドオシ」に一致するまとめ
- カキドオシの育て方・栽培
- 野原や空き地などで見かけることができる植物なので、栽培する際に特に環境を選ぶ必要はないでしょう。茎ははじめまっすぐに伸びていきますが、花が咲き終わると地表に倒れ…
育て方ラボ 公式ページさん
9,128view
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
クフェアの種類【紅丁…
クフェアは紅丁字という別名があり、特徴と…
3,273
1145.55
-
シュンランについて育…
シュンランは日本に自生する代表的なランの…
3,195
1118.25
-
シネンシス・エピソー…
シネンシス・エピソードとは、背丈が約70…
1,513
529.55
-
ニシキウツギについて…
ニシキウツギは一般的に山地で育っている低…
5,635
1972.25
-
フウセントウワタにつ…
フウセントウワタはリンドウ目ガガイモ科の…
2,888
1010.8
-
コメツガの種類【米栂…
コメツガとは、亜高山帯に生えることが多く…
6,951
2432.85
-
コンギクについて育て…
コンギクはノコンギクの自生品種の中から選…
3,711
1298.85
-
レウイシアの種類【岩…
レウイシアはアメリカ人探検家のメリウェザ…
5,292
1852.2