View数4,368
SCORE1528.8
コンロンカの種類【ハンカチの花】について育て方や情報
「ハンカチの花」という別名を持つコンロンカは、真ん中の黄色と白色のひらひらとした花を咲かせる熱帯性の植物です。熱帯性植物特有の、独特の雰囲気があり、非常に人気のある園芸種のひとつです。しかし、沖縄や屋久島・種子島・台湾など亜熱帯地域以外での越冬が少し困難であり、ある程度ガーデニングの経験がある、腕に覚えのある上級者向きの植物でもあります。寒さに弱いため日本では温室植物として認識されがちですが、東南アジアなど原産地である熱帯各地域・各国では、街路樹や庭木として利用される身近な存在として親しまれています。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
コンロンカ(ハンカチの花)の植物分類上の特徴として、アカネ科に属しており、世界でも約200種が確認されている、直立性またはつる性の低木です。幹は直立性~半つる・つる性であり、樹高は1m~2mが平均の高さであるものの、10m近くまで枝を伸ばすものもあります。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
コンロンカ(ハンカチの花)の原産国は、熱帯アフリカ・熱帯アジア・太平洋諸島など広く原産・分布・野生する植物です。熱帯アジア諸国では、街路樹や庭木に採用されることが多く、日本よりも身近な存在となっています。熱帯アジア・熱帯アフリカ原産の植物には、日本でよく見られるものも多く、例えば野菜で言えばキュウリやシロウリ、ニガウリやナス、フジマメ・マクワウリなど現在日本でたくさん生産されている植物がたくさんあります。他にもコンニャク・サトイモ・ハスイモなどの根菜類や、スープミントやバジルなどハーブ系も挙げられます。
同時期に開花する花の種類や特徴
コンロンカの開花時期は7月〜9月となっています。同じ時期に咲く植物としては、早朝に咲き始めて正午あたりには閉じてしまう水辺を彩るスイレン科のハス、夏に色鮮やかな赤を開かせるツリフネソウ科のホウセンカ、青やピンク・紫色など多彩に彩り理化学研究などにも用いられるヒルガオ科の植物・アサガオ、ブラジル原産であり温帯・亜熱帯で見られ暑さに強く世界各地で見ることのできるスベリヒユ科のマツバボタン、北アメリカ原産で黄色い大輪を咲かせる夏の風物詩的存在であるキク科の植物・ヒマワリなど、色が鮮やかで華やかな植物が多いです。
花言葉を使う時のサンプル
コンロンカの花言葉は「神話」です。コンロンカの白いガクを、黄河の源であり天界への入り口とされた神々の住む「崑崙山」に積もる雪に例えて名づけられたのがこの植物であるため、そういった中国の伝説・神話に基づいてつけられた言葉でしょう。
花・植物についてのコメント
コンロンカは、園芸店・フラワーショップなどで夏頃に中型の鉢物として出回ります。白やピンク・赤などの鮮やかな花弁のように見えるのは萼片であり、本来の花は小さい中央の目立たない黄色ものです。熱帯では、一年中開花するため庭木としてよく育てられます。しかし、栽培には年間を通して高温が必要な種類が多いため、沖縄など一部の亜熱帯地域を除けば庭植えは困難を極めます。代表的な種類として、熱帯アフリカ原産のウスギコンロンカ・ヒゴロモコンロンカ、フィリピンやニューギニア原産のフィリピッカなどがあります。また、「ロゼア」「クイーン・シルキット」などの交配種も存在します。
簡単な育て方・栽培方法
コンロンカの育て方として、まず植え付け・剪定は5月中旬〜6月が良いでしょう。乾燥に弱いためあまり風の強くなくて日当りが良い場所を用意しましょう。特にしっかり開花させるためにも、一年を通してしっかり日に当てて育てます。晩秋以降は、室内の日当りで育てましょう。室内温度は10℃〜15℃を保ってください。水やりは、夏は特に乾きやすいのでたっぷりと与えます。逆に冬はあまり与えないようにしましょう。
この植物に関してのまとめ
ハンカチの木に似ていることから付けられた名前「ハンカチの花」が有名なコンロンカのまとめとして、原産国が熱帯アフリカ・熱帯アジア・太平洋諸島とある通り、南国・熱帯性の植物です。常に気温が10〜15℃以上を保つ熱帯・亜熱帯では、一年中咲き続けることができるため、熱帯地域では街路樹や公園などにも栽培されているほど。日本で育てる場合に最も困難なのは越冬です。沖縄など亜熱帯地域を除いては屋外で冬を越すことが厳しく、鉢植えにして冬は室内に移動させると良いでしょう。日当りが良い場所を好みますが、乾燥にも弱いため水切れには注意しましょう。
「コンロンカ」に一致する育て方
-
コンロンカ
コンロンカの育て方です。コンロンカはハン…
2,397
0
「コンロンカ」に一致するマメ知識
-
コンロンカの育て方・…
コンロンカの科名は、アカネ科で属名は、コ…
2,929
0
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
トキワサンザシについ…
トキワサンザシは庭木としてお馴染の植物で…
4,490
1571.5
-
ヒサカキの種類【実】…
神棚へ供える玉串に使われることの多いヒサ…
5,996
2098.6
-
スズメノエンドウにつ…
まず、スズメノエンドウという植物名が特徴…
4,522
1582.7
-
モモイロユキヤナギに…
モモイロユキヤナギはその名の通り、ピンク…
2,105
736.75
-
チゴユリについて育て…
チゴユリは、東アジア地方を中心に広く分布…
3,048
1066.8
-
ヤブジラミについて育…
ヤブジラミは藪虱という漢字で書かれます。…
7,978
2792.3
-
プチアスターについて…
プチアスターは白や赤、紫、ピンクなどさま…
3,302
1155.7
-
マルバタケブキについ…
名前にもある様にマルバタケブキは丸みを帯…
3,202
1120.7