View数1,632
SCORE571.2
シデコブシについて育て方や情報
シデコブシは花の形がお宮の注連縄などに付いている、四手に似ている事からこの和名を付けられた植物です。別名はヒメコブシと言い、学名はMagnolia stellateです。この植物の特徴を説明すると、樹高二、三メートルに成長し、根元から更に芽が出て株立ちする事もあります。3月から4月頃に、直径7cmから10cm位の白又は薄い桃色の、少し弱めの香りを放つ花を咲かせます。日本固有種の植物で、国内では東海地方である、愛知・三重・岐阜の三県の一部にのみ生息しています。かつてはレッドリストの絶滅危惧種に指定されて居ましたが、現在では準絶滅危惧種となっています。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
シデコブシの植物分類は、モクレン科モクレン属の落葉性小高木です。進化と言う視点で見ると非常に古い族で、蜂が誕生する前に存在していたと言われます。受粉する為に、カブトムシやクワガタと言った甲虫類を誘っていたとされ、雌しべはそれらの虫に壊されたりしない様に、しっかりとした造りであることが、特徴です。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
シデコブシの原産国は、日本です。日本の気候的は、温暖湿潤気候です。しかし更に細かく見て行くと、シデコブシ原産地の東海地方の気候は、太平洋側気候・内陸性気候・日本海側気候の三つに属しています。特に濃尾平野を例に見ると、夏は気温が高く湿気が多く、冬は乾燥して気温が低いのが特徴です。日本原産のその他の植物は、オドリコソウ・カキツバタ・キキョウ・アヤメ・アサガオ・スミレ・ススキ・フジ・フキノトウ・フデリンドウなどです。私達が住む国の植物という事もあり、出掛ければ大概目にする事が出来る植物が、沢山有ります。
同時期に開花する花の種類や特徴
シデコブシの開花する、3月から4月にかけて咲く植物を紹介します。3月に咲くものは、ムスカリ・スミレ・コブシ・タンポポ・モモ・フサアカシア・チューリップ・サクラ・シバザクラなどです。コブシやアカシアなど、シデコブシと同じ様に香りを放つ花が見られます。4月に咲く植物は、レンゲ・ハナカイドウ・ハルジオン・ヒナゲシ・ヤエザクラ・ライラック・フジなどです。桃色や紫色などの、色も見た目も華やかな植物が多く見られます。春先のこの季節は、庭の草木も雑草も次々と咲いて、春の華やかな雰囲気を見た目と香りで伝えてくれる様です。
花言葉を使う時のサンプル
シデコブシの花言葉は、友情・友愛・歓迎などです。同じ仲間のコブシと、同じ花言葉を付けられています。明確な由来と言うものは有りませんが、卒業や入学の季節に開花する植物の為、それらのイメージに合った言葉を付けられた様です。
花・植物についてのコメント
シデコブシが属するモクレン属は、非常に古くから存在すると言われます。そしてシデコブシ自身は、生きている化石とも呼ばれており、非常に貴重な存在です。しかし育て方を調べてみると意外にも手が掛からず、庭木として販売されていて人気の品の様です。開花した姿も可愛らしく、良い香りもするので、確かに庭に一株は有っても良さそうな存在です。その為か一時は絶滅危惧種でしたが、現在はその下のグレードの準絶滅危惧種に認定されるまでになりました。日本固有の種でも有るこの植物がもっと増え、やがてはレッドリストから外れる日が来たら、嬉しく思います。
簡単な育て方・栽培方法
シデコブシの育て方を、説明します。1月から3月頃に、常に日当たりが良い場所を選んで植え付けます。その際には土に、腐葉土と完熟堆肥を良く混ぜて植えて下さい。若いうちは寒肥を1月頃に、また5月頃にあげるようにします。しかし成木になれば、余り必要有りません。水や剪定も必要無く、手が掛かりません。耐寒性も強く丈夫ですが、カミキリムシの幼虫には注意が必要です。
この植物に関してのまとめ
シデコブシについて、まとめます。シデコブシは準絶滅危惧種であるにも関わらず、様々なダメージに強い植物です。乾燥に強く、肥料も殆ど必要有りません。では何故、絶滅危惧種に指定された事が有るのでしょうか。それはどうやら、私達人間の生活の変化に、原因があった様でした。私達が住み易い場所を作る為に、強いはずのこの植物の自生地の環境を壊してしまい、その為に数が減ってしまったのです。現在では地元の人々の努力の結果、その数は増えて来ています。しかし元々の自生地での自然な世代交代は、難しい状態となっている様です。
「シデコブシ」に一致するマメ知識
-
シデコブシの育て方・…
シデコブシはモクレン科の植物です。そして…
2,693
0
「シデコブシ」に一致するまとめ
- シデコブシの育て方・栽培
- シデコブシは日当たりがよく、湿り気のある場所で育てていきます、シデコブシの一種であるオオヤマレンゲは午前中に日が当たるような場所でも問題なく、夏には半日陰となる…
育て方ラボ 公式ページさん
8,194view
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
プチアスターについて…
プチアスターは白や赤、紫、ピンクなどさま…
3,302
1155.7
-
ツルグミについて育て…
『ツルグミ』の特徴とは、その名前の通り、…
3,787
1325.45
-
ムギセンノウの種類【…
ムギセンノウ(麦仙翁)はナデシコ科の一年…
5,442
1904.7
-
トウワタについて育て…
トウワタ(唐綿)は、キョウチクトウ科(旧…
4,910
1718.5
-
タマガヤツリについて…
タマガヤツリは日本の水田や湿地によく見ら…
2,908
1017.8
-
レウイシアの種類【岩…
レウイシアはアメリカ人探検家のメリウェザ…
5,295
1853.25
-
シネンシス・エピソー…
シネンシス・エピソードとは、背丈が約70…
1,514
529.9
-
コナギについて育て方…
コナギは、ミズアオイ科ミズアオイ属に分類…
3,981
1393.35