View数1,972
SCORE690.2
シンジュガヤについて育て方や情報
シンジュガヤはカヤツリグサ科の硬質な多年生の草本です。果実が丸くて白く、真珠に似ていることからこの名前が付けられました。7月から9月の夏の時期に咲きます。稲の花に似た緑で目立たない色です。雄小穂と雌小穂があり、それぞれ暗赤褐色の多数の鱗片から形作られています。結実するとクリーム色の真珠のような綺麗な果実をつけます。日当たりが良く湿度のある地域でよく育つので、日本の気候で育ちやすい植物です。特に人間にとって利害はない植物ですが、三重県、兵庫県、愛媛県、福岡県など一部の地域では希少種として保護されています。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
シンジュガヤの植物分類はカヤツリグサ科です。細長い葉を持つ草が多く、鱗片が重なり合って形成された小穂を持つ種類が多いです。イネ科と似た特徴を多く持ちますが茎の断面などに差異があり見分けることができます。パピルスなどが有名です。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
シンジュガヤの原産国は日本です。伊豆半島以西の小笠原諸島や三宅島、四国や九州といった南西諸島に分布しています。海外では台湾や中国南部、東南アジアの国々やオーストラリアにも分布しています。同じ日本が原産の植物としては桜が有名です。日本国内で知らない人はいないくらい有名ですが、海外でも日本の桜の美しさの評判は高く、春の観光の名物にもなっています。法律などで決まっているわけではありませんが国花に等しい扱いで、日本を代表する植物といえるでしょう。他にも日本原産の植物には菊や椿など美しいものがたくさんあります。
同時期に開花する花の種類や特徴
自然開花時期は7月から9月の夏の間です。同じ時期に咲く植物としては桔梗があります。シンジュガヤと同じく日本が原産で、6月から8月と一足早く開花します。時期は夏ですが秋の七草の一つとして数えられます。秋の七草は全て観賞用のもので春の七草と違い食べることはありませんが、秋の季節を感じさせる綺麗な植物が揃っています。自由研究などのテーマにもよく使われるアサガオも同じ時期の植物です。開花するのは名前の通り朝だけですが、品種改良が進められ色とりどりな綺麗な見た目を楽しめ簡単に育てられることから人気が高い植物です。
花言葉を使う時のサンプル
シンジュガヤ自体に花言葉はありません。同じカヤツリグサ科のパピルスには素直さ、愛の手紙といった花言葉があります。パピルスは11月の誕生花でもあり、紙に加工されて販売されているものも多いので贈り物として適しています。
花・植物についてのコメント
シンジュガヤの一番の魅力は名前にもなっている真珠に似た美しい果実です。結実していない時期は他の草などに埋もれてしまうような地味な見た目ですが、果実を見るためだけでも育てる価値はあります。人間にとって特に利害もなく、普段の見た目も地味な植物なので園芸用としても注目されることは少なく、品種改良も進んでいない植物ですが気候条件さえ満たしていれば誰でも簡単に育てることができます。カヤツリグサ科の中にはシュロガヤツリという観賞用の品種もあるので、それらと一緒に育ててみるのも一興です。本州南部以南に帰化している植物なので、同じ気候条件で育てられます。
簡単な育て方・栽培方法
園芸用の植物としてはメジャーな品種ではありませんが、植木鉢などでも育てることができます。育て方は植木鉢を日当たりの良い場所に設置し、水やりを多めにし十分な湿度を保つようにします。環境さえ整っていれば比較的簡単に育つので、自生している地域では初心者でも気軽に育てることができます。入手に少し苦労する可能性があります。
この植物に関してのまとめ
シンジュガヤについてまとめると果実以外に目立った特徴はありませんが、育てやすい植物といえます。自分で育てるだけでなく多く自生している場所を見つけてみるのも面白いです。育てる場合は園芸用の植物ではないので入手が少し困難な可能性があります。園芸が目的であれば同じカヤツリグサ科のシュロガヤツリもおすすめできます。園芸用に品種改良が進められた大型の植物で、シンジュガヤと同じ気候条件で育ち耐寒性も高いので簡単に栽培することができます。どちらの植物も湿気を好み、特にシュロガヤツリは根本が水に浸かるくらいの水が必要です。
「シンジュガヤ」に一致するマメ知識
-
シンジュガヤの育て方…
イネ科やカヤツリグサ科などで、日本でも種…
1,112
0
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
ブラシノキの種類【ボ…
ブラシノキは5月~6月頃に開花する植物で…
4,361
1526.35
-
ミヤマキンパイについ…
ミヤマキンパイ(深山金梅)はバラ科キジム…
2,613
914.55
-
マツカゼソウについて…
マツカゼソウ(松風草)は、ミカン科の植物…
3,994
1397.9
-
トキワサンザシについ…
トキワサンザシは庭木としてお馴染の植物で…
4,331
1515.85
-
シネンシス・エピソー…
シネンシス・エピソードとは、背丈が約70…
1,491
521.85
-
ミツバシモツケソウに…
ミツバシモツケソウは野草や山の植物として…
3,830
1340.5
-
サンキライについて育…
サンキライは、つる性植物の落葉低木です。…
20,717
7250.95
-
プチアスターについて…
プチアスターは白や赤、紫、ピンクなどさま…
3,235
1132.25