View数4,812
SCORE1684.2
ブラシノキの種類【ボトルブラッシュ】について育て方や情報
ブラシノキは5月~6月頃に開花する植物で、真っ赤な花とその形が華やかな植物です。主に観賞用として栽培されています。カリステモン、ボトルブラッシュ、ボトルブラシなどでも呼ばれ、和名ではハナマキと呼ばれています。カリステモンは、ギリシャ語で「美しい雄しべ」を意味する言葉からきています。特徴はなんといってもその見た目の姿です。ボトルブラッシュという名前からわかるように、まるでビンやボトルを洗うブラシそのもののような外見をしています。花が終わると小さく丸い実が枝をぐるりと取り巻くようになるのも特徴の1つです。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
ブラシノキの植物分類はフトモモ科ブラシノキ属です。フトモモ科は双子葉植物に属する科で、3000種以上にもなります。世界中に分布していますが、大部分が熱帯地域に分布しています。ユーカリやグァバなどもフトモモ科の植物で、香りがよく、精油を含んでいるものが多い科です。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
原産国はオーストラリア全域からニューカレドニアで、とても暑さと乾燥に強い植物です。オーストラリアと言えばコアラが有名ですが、コアラがよく食べるものとして一番最初に挙げられるのはユーカリですよね。ユーカリもオーストラリア原産の植物で、ブラシノキと同じフトモモ科に属しています。西オーストラリア州はワイルドフラワー州と呼ばれるほどワイルドフラワーが有名な地域で、様々な植物が生息しています。ワイルドフラワーを巡るツアーもある程です。ワイルドフラワーとは自然に自生する植物の総称ですが、西オーストラリア州には12000種類ものワイルドフラワーが自生すると言われています。
同時期に開花する花の種類や特徴
バラ、ツツジ、スズラン、シャクナゲなどもブラシノキと同じく5月に開花します。5月になるとバラ園では満開に咲いたバラが華やかに迎えてくれたり、公園や道路の分離帯などで綺麗に整えられたツツジたちを見ることもできます。暖かいこの季節は、その他ユリやゼラニウム、アマリリスなども咲き始め、色とりどりの華やかな季節となります。園芸品種として世界中で認知度が高いバラは歴史が古く、品種改良が重ねられたため種類が増えすぎ、分類が複雑なものとなっています。その数はなんと3万種類あるといわれています。観賞だけでなく、その香りを利用した化粧品や香水があったり、贈り物として使われたり、様々な場面で活躍してくれるのがバラです。
花言葉を使う時のサンプル
ブラシノキの花言葉は「はかない恋」「恋の火」「恋の炎」です。オーストラリアでは山火事が多く、その時に実が口を開け種が飛び出すのだそうです。そのことから、恋の火や恋の炎という花言葉がついたのかもしれません。片思いをしている相手に気持ちを伝える時に贈ると良いかもしれませんね。
花・植物についてのコメント
私達の身近には植物がたくさんあります。道端に咲いているものや、学校や職場の花壇に咲いているもの、家にある観葉植物やお庭やベランダに植えてあるものなど。季節が変わるとその時期その時期の植物が綺麗に咲き誇って、見ている景色もがらりと変わります。それだけでも楽しいのですが、ブラシノキのようにそのユニークな見た目から私たちの目を楽しませてくれる植物もたくさんあります。身近な植物で、形が何かに似ているものを挙げるとすると、なかなか出てきません。普段何気なく見ている景色の中にもしかしたら紛れ込んでるかもしれない、何かに似た木や植物を探すのも楽しいかもしれません。
簡単な育て方・栽培方法
育て方は、暑さや乾燥にも強いため、比較的初心者にも育てやすい植物です。水はけが良く、日当たりの良い場所で育てるのがベストです。土は選ばないので特に気にする必要はなく、4月から9月の間に植えつけましょう。ただ、移植を嫌う植物ですので、一度植えたら場所の移動はしないように気を付けて、もし移動する可能性がある場合は鉢植えなどにしておくのがいいかもしれません。
この植物に関してのまとめ
ブラシノキを一通りまとめると、ボトルブラッシュという名前そのままの外見がとてもユニークな植物です。5月から6月の春に開花する植物で、高さは1メートルから3メートルに成長します。オーストラリア全域からニューカレドニア原産の植物で、暑さと乾燥に強いため初心者でも育てやすい木です。主に観賞用とされ、日本では庭木として植えられています。果実のなり方が特殊で、枝をぐるりと取り巻くようにつきます。そしてオーストラリアではよく起きる山火事が起きた時にその果実が割れて中の種を放出し、風にのって種が散布されるという珍しい植物です。
「ブラシノキ」に一致するマメ知識
-
ブラシノキの育て方・…
フトモモ科ブラシノキ属するブラシノキには…
2,154
0
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
八重咲きコンロンカの…
コンロンカの学名はMussaenda p…
4,466
1563.1
-
ミツバシモツケソウに…
ミツバシモツケソウは野草や山の植物として…
4,268
1493.8
-
ペトレア・ボルビリス…
ペトレア・ボルビリスの学名は「Petre…
5,364
1877.4
-
トウワタについて育て…
トウワタ(唐綿)は、キョウチクトウ科(旧…
5,254
1838.9
-
ハナイカダについて育…
ハナイカダは春の4~5月に、葉の中央を上…
6,384
2234.4
-
クフェアの種類【紅丁…
クフェアは紅丁字という別名があり、特徴と…
3,593
1257.55
-
トレニアについて育て…
トレニアは、アジアからアフリカの広い範囲…
3,538
1238.3
-
ベニバナツメクサにつ…
ベニバナツメクサはクローバーとして知られ…
5,443
1905.05