View数4,467
SCORE1563.45
八重咲きコンロンカの種類【ハンカチの花】について育て方や情報
コンロンカの学名はMussaenda parviflora Miqといいます。コンロンカの白い萼の部分を、崑崙山に積もった雪に見たてて、コンロンカと名付けられました。漢字では崑崙花と書きます。白く見えるところは、はなびらではなく萼です。この萼が特徴的で白いハンカチのように見えるところから、ハンカチの花とも呼ばれています。八重咲きコンロンカはコンロンカの八重咲き種で、白い萼が重なり合っています。本当のはなは小さくて、萼の中心にあります。黄色で、筒状の形をしており、先が五つに分かれています。小さな星のようで、かわいらしいはなです。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
八重咲きコンロンカの植物分類は、アカネ科、コンロンカ属です。半つる性の常緑低木で、高さは1から1.5メートルくらいになります。コンロンカ属の植物は約200種類もあります。日本では鉢植えが主ですが、東南アジアやハワイなどの熱帯地方では庭木や街路樹として使われています。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
コンロンカの原産国は、東南アジア、熱帯アフリカです。台湾や太平洋諸島にも分布しています。日本では種子島、屋久島、沖縄など、暑い地域に分布します。八重咲きコンロンカはコンゴが原産国です。同様の原産国の植物は、大きくて固い種子をつけるホウガンノキ、観葉植物でもお馴染みの、カラフルな葉っぱのコリウス、食用にも薬にもなり、日本でもよく知られているアロエ、日本では七変化とも呼ばれるランタナ、園芸でもよく使われるかわいいはなのサンタンカやペンタス、涼しげで大きな美しいはなが咲くピンクノウゼンカズラなどがあります。
同時期に開花する花の種類や特徴
八重咲きコンロンカの開花する時期は6月から8月ごろです。同時期に開花する植物には、クチナシ、ひまわり、あさがお、ほおずき、ハイビスカスなどがあります。クチナシは、濃厚な甘い香りが特徴で、世界三大香木の一つとして知られています。6枚のはなびらは、肉厚でビロードのような手触りです。色は最初は白で、時間とともにクリーム色になります。ほおずきは、提灯のような赤い実をつけることでよく知られています。夏の風物詩として、観賞用に人気があります。ハイビスカスは、赤、オレンジ、ピンクなどの鮮やかで大きなはなが特徴的で、南国のイメージにぴったりの植物です。
花言葉を使う時のサンプル
コンロンカの花言葉は、南の風景、神話です。熱帯地方の植物なので、南の風景というのはよくわかりますが、神話というのはなぜでしょう。コンロンカの名前の由来である崑崙山は、実在の山ではなく伝説の山です。そこには不老不死の水が流れ、仙人が住んでいるそうです。そんなことから神話という言葉が使われるのかもしれません。
花・植物についてのコメント
八重咲きコンロンカは、ハンカチの花とも呼ばれますが、ハンカチの木と間違えられることがよくあります。ハンカチの木はミズキ科の植物で、コンロンカとは全く違う植物です。コンロンカはつる性植物で、ハンカチの木は10から20メートルにもなる高木です。白いハンカチに見える部分は、コンロンカは萼で、ハンカチの木は「ほう」です。2枚の大きな白い「ほう」が雄花と雌花を囲むようにして付いています。最近は、背の低い苗木のうちから咲く園芸品種も出ているので、ますます間違えられやすくなっています。コンロンカは、ハンカチのような萼の中心に星のような小さな黄色いはなが咲くので、それで見分けてください。
簡単な育て方・栽培方法
八重咲きコンロンカの育て方は比較的簡単です。日当たりと水を好みます。寒さには弱く、冬越しは15度以上必要なので、室内の暖かい場所に移動してください。用土は腐葉土、鹿沼土、川砂の混合土です。肥料は月に一度与えます。増やす場合は4月から5月頃に挿し木をします。冬場の移動を考えると鉢植えやプランターでの栽培がいいですが、暖かい地域ですと、地植えも可能です。
この植物に関してのまとめ
八重咲きコンロンカのまとめ。日本では、暑い夏をいかに涼しく過ごすか、色々と工夫をしてきました。植物の吊りしのぶや風鈴などは、実際に気温が下がるわけでもないのに、見た目や音で涼しさを感じてきました。八重咲きコンロンカにもそのようなところがあるように思えます。ハンカチの花と言われるだけあってその萼は真っ白で、濃い緑の葉っぱとのコントラストが美しく、白い萼が風に揺れる様子はあつさを忘れさせてくれる魅力があります。南国生まれでありながら、なぜか日本人の心になじみ、名前の由来も中国の架空の山から来ているという、不思議な植物です。
「コンロンカ」に一致する育て方
-
コンロンカ
コンロンカの育て方です。コンロンカはハン…
2,636
0
「コンロンカ」に一致するマメ知識
-
コンロンカの育て方・…
コンロンカの科名は、アカネ科で属名は、コ…
3,166
0
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
フシグロについて育て…
茎の節が黒っぽい特徴を持つことからその名…
2,649
927.15
-
トレニアについて育て…
トレニアは、アジアからアフリカの広い範囲…
3,538
1238.3
-
ミヤマキンパイについ…
ミヤマキンパイ(深山金梅)はバラ科キジム…
2,949
1032.15
-
クフェアの種類【紅丁…
クフェアは紅丁字という別名があり、特徴と…
3,593
1257.55
-
ミツバシモツケソウに…
ミツバシモツケソウは野草や山の植物として…
4,268
1493.8
-
ゴマナについて育て方…
ゴマナは白い花びらを持つ可憐で美しい植物…
2,786
975.1
-
シネンシス・エピソー…
シネンシス・エピソードとは、背丈が約70…
1,619
566.65
-
コンギクについて育て…
コンギクはノコンギクの自生品種の中から選…
4,032
1411.2