View数5,365
SCORE1877.75
ペトレア・ボルビリスについて育て方や情報
ペトレア・ボルビリスの学名は「Petrea volubilis」といい、「Petrea」は18世紀のイギリス人植物学支援者のペトレから名付けられました。種名の「volubilis」は「まとわりつく」という意味を持っています。英名では「パープル・リース」と呼ばれ、和名は「ヤモメカズラ」と呼ぶのが一般的です。この「ヤモメカズラ」という名の「ヤモメ」の部分は未亡人が語源となっています。ペトレア・ボルビリスの特徴である花が散った後に顔を出す星形の美しいがく弁が未亡人の在り方に似ており、それを例えたことが始まりだといわれています。
※植物図鑑の画像は無断でご利用いただけません
植物図鑑内容
植物分類の特徴
植物分類ではクマツヅラ科の植物となります。クマツヅラ科の植物は熱帯や亜熱帯地域を中心に広く分布しており、その生態や寿命はさまざまです。一年草や多年草、低木から高木など正反対の特徴を持っていることが多く見られます。大まかな共通点として芳香か悪臭、どちらかの匂いを持っていることが挙げられます。
原産国の特徴・同様の原産国の植物紹介
ペトレア・ボルビリスの原産国は特定の国はなく、中央アメリカといえます。この中央アメリカに分布しているペトレア・ボルビリスは耐暑性に優れた植物ですが、中央アメリカに自生する植物として当然です。何故なら中央アメリカの気候は熱帯気候であり、年中温暖な地域だからです。一年の平均気温が18℃以上で砂漠の気候ではないことが熱帯の地域の条件ですが、地域によっては明確な差があります。例えばブラジルは雪の降る地域があったり砂漠の地域があったりなど地域ごとでさまざまな気候がありますが、キューバは全体的に季節風によって気候が左右されます。そんな中央アメリカが原産の植物はイオクロマやアガベなど一般ではなかなか見られない変わったものが多いです。
同時期に開花する花の種類や特徴
ペトレア・ボルビリスの開花時期は7月から始まり、10月まで咲き続けます。7月から咲く花は多種多様です。日本の夏の風物詩であるアサガオとユウガオ、時計に似ていることが名前の由来のトケイソウなどが挙げられますが、その多くが7月から8月までの一カ月しか持ちません。けれどペトレア・ボルビリス同様に旬の季節が秋まで楽しめる植物はちゃんとあるのです。和名でも英名でも昆虫が用いられたクレオメや秋の七草のひとつであるハギ、夕方から咲くオシロイバナ、誰もが目にした事はあるダリアが7月から咲き、10月には散っていきます。もちろん最盛期はそれぞれです。
花言葉を使う時のサンプル
ペトレア・ボルビリスの花言葉は「耐え忍ぶ強さ」です。この花言葉を使うなら、努力を続けて成功した人や一途に励んでいる人へのプレゼントとして贈ったり真剣に話したい相手への対話のきっかけとして用いたりすることが言葉の意味に沿っています。
花・植物についてのコメント
ペトレア・ボルビリスは常緑の蔓性低木です。蔓の長さは10mから20mにも成長し、大きくなればなるほど枝はたくさん分かれて弓状にしなっていきます。花はサクラと似ていて紫色です。咲き誇る期間は短く、2日から3日が限度ですが、残るがく弁はとても華やかであり長期間残るので観賞用の植物として人気があります。また葉が特徴的で広く知られています。葉のかたちはよく見かける楕円形ですが、その表面はザラザラしていて触れて擦れば皮膚が傷つくほどです。まるで紙ヤスリのようなことから、英名では「サンドペーパー・バイン」と呼ばれています。
簡単な育て方・栽培方法
ペトレア・ボルビリスは耐寒性も耐暑性も強い植物です。しかし耐寒性はあくまで強いほうであり、霜に当たれば枯死してしまいます。基本的に置く場所の気温は10℃以上に保つことが育て方のポイントです。それから開花時期に合わせて発生する害虫のハダニは天敵です。ハダニは乾燥していたら出現しやすいので、葉に霧吹きか多量の水を与えて防ぐことがベストです。
この植物に関してのまとめ
ペトレア・ボルビリスはユニークな植物とまとめられます。自生している地域は幅広く、寒さにも暑さにも強い一面がありますが、一方で乾燥を苦手としている一面があるなど弱いところもあります。丈夫で栽培は簡単ですが、無事に開花するかどうかは育て方次第です。しかしペトレア・ボルビリスの一番ユニークなところは見た目だといえます。表面がヤスリのような葉や長い蔓、レースに例えられる弓状にしなった優雅な姿など他の植物では見られないものがたくさんあります。そのおかげで日本では非常に好かれており、一般的に鉢植えで販売されています。つまり、ペトレア・ボルビリスは優れた観賞植物だといえます。
「クマツヅラ科」に一致するマメ知識
-
デュランタの育て方・…
クマツヅラ科ハリマツリ族(デュランタ属)…
3,377
0
-
ムラサキシキブの育て…
この植物の特徴では、シソ目、シソ科、ムラ…
2,441
0
-
ゲンペイカズラの育て…
ゲンペイカズラ(源平蔓) クマツヅラ科ク…
3,834
0
-
レモンバーベナの育て…
レモンバーベナは、クマツヅラ科イワダレソ…
2,588
0
「クマツヅラ科」に一致するまとめ
- ペトレアの育て方・栽培
- ペトレアの育てる環境については、やはり原産地がメキシコや中米ということもあって、暖かくて日当たりがいい環境がおすすめです。日当たりの悪い環境でも育てることは可能…
育て方ラボ 公式ページさん
7,887view
- レモンバーベナの育て方・栽培
- レモンバーベナの育て方は、とても手が掛からず育てやすいので少しのポイントさえ押さえておけば楽に育てることが出来ます。そのポイントとは、日当たりと風通しのふたつで…
育て方ラボ 公式ページさん
10,209view
この投稿者の他の植物図鑑一覧
-
ゴマナについて育て方…
ゴマナは白い花びらを持つ可憐で美しい植物…
2,786
975.1
-
クフェアの種類【紅丁…
クフェアは紅丁字という別名があり、特徴と…
3,593
1257.55
-
ベニサラサドウダンに…
ベニサラサドウダンは、ツツジ科の樹木であ…
5,988
2095.8
-
ゴンズイについて育て…
ゴンズイは、中部地方より西の近畿・中国地…
6,409
2243.15
-
ヤブジラミについて育…
ヤブジラミは藪虱という漢字で書かれます。…
8,418
2946.3
-
レティクラツム・オウ…
レティクラツム・オウァリウムは鮮やかな黄…
2,500
875
-
ミヤマキンパイについ…
ミヤマキンパイ(深山金梅)はバラ科キジム…
2,949
1032.15
-
トウワタについて育て…
トウワタ(唐綿)は、キョウチクトウ科(旧…
5,254
1838.9